続いて跳弾ついて。問題となるのは斜面の「素材」と「斜度」だろう。柔らかい土なら銃弾を吸収し、硬いコンクリートなら跳ね返す可能性が高まる。斜面は土で覆われ、ササが生い茂る中に木々が立ち並んでいた。至って普通の、山の斜面だ。高裁は「斜面には草木が繁茂していたほか石も散乱し、跳弾が起こりやすい状況」としていたが、山の斜面に草木が生え、土に石が混じっているのは極めて当然のことだ。斜面に草木が生えて石が混じっていては跳弾の可能性があるとするなら、バックストップがあったとしても誰も発砲できない。
また斜度については判決文には「緩やか」との記載のみで具体的な数字はない。もし今回の斜面の斜度が足りないのだとしたら、今後同じ事態が起こらないよう、全国のハンターの参考のためにも斜度を明記すべきだろう。判決文に添付された図は現場の鳥瞰図のみだったが、弾道方向の断面図も作成し、詳細に考察する必要があると私は考える。
しかし、発砲時の池上氏とヒグマの立ち位置は、池上氏の記憶にあるのみで目撃者はいない。つまり、弾道を精密に割り出すことがそもそも不可能だ。ヒグマの上にあるバックストップは本当に3メートルだったのか、その部分の斜度は何度だったのか、跳弾を浴びたというA氏の正確な立ち位置はどこだったのか。誰も断定はできない。
そして、実際に跳弾が起きたかどうかの決定的証拠となる、池上氏が撃った弾は見つかっていない。ヒグマの体内に残ったままで焼却処分されてしまった可能性が高いというが、真相は不明だ。
尚、池上氏の発砲により銃が破損したと訴えているA氏にも面会したが「現在上訴中の状況なので、最終的な結論が出るまではコメントを差し控える」とのことだった。
「裁判官は、駆除の現場のことを何も分かっていない」
今回の判決に対し、北海道猟友会会長の堀江篤氏に話を聞くと、「驚きを通り越して呆れた。高裁の裁判官は、駆除の現場のことを何も分かっていない」という言葉が返ってきた。特に跳弾の危険性については、今回の斜面でダメなら「もはや撃てるところはどこにもない」と言う。
そもそも山の奥にヒグマがいても問題はなく、市街地に出てきたからこそ駆除の対象となる。そこには当然、人が暮らしているし建物もある。またハンターには、そうした危険動物を駆除する義務は本来ないにもかかわらず、時に自らの命を危険に晒し、自治体の要請に応じて駆除にあたっているのが現状だ。