文春オンライン

「お手すきのときにお願いします」が人をイラッとさせる理由は… 円滑な“お願いごと”のために言うべき言葉は?

『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』より#1

2021/06/24

「お手すきのときに」では納期に間に合わない

 

 相手に気を遣って配慮するあまり、誤解を招いてしまうよけいなひと言はまだまだあります。たとえば「お手すきのときに」「お時間があるときに」「急ぎじゃないんだけど」といった、相手の都合を優先するようなお願いの仕方です。

 そういう「前置き」をして部下に仕事を頼んだ上司が、「あの件、どうなってる?」と聞いて「時間がなかったのでやってません」と言われることがあります。その返事にイラッときた上司が、「なんでやってないんだ!」と声を荒らげて、コンプライアンス窓口にパワハラで訴えられたケースもあります。

 誰にとっても時間は大切ですから、必ずやらなければいけないこと以外は、どんどん「後回し」にしてしまうものですよね。その中で貴重な「お手すきの時間」ができれば、まずは自分のために使いたくもなるでしょう。もちろん、本当に急ぎではなく、やってもやらなくてもいい宙ぶらりんの案件もあるかもしれません。しかし、どんな仕事にも納期はつきもの。

ADVERTISEMENT

 人にお願いするときは、「遅くとも2週間以内にお願いしたい」などと期日を明確にすることです。その上で、スケジュールの調整が必要な場合は、時間が経つほど相手の予定も埋まっていくので、希望を聞いたらすぐに返事をすること。もしくはこちらから希望を伝えて、「明日までにお返事ください」と短期間で決められるようにやりとりできるといいですね。