文春オンライン

連載昭和事件史

「270名に対し、個人宛て解雇状を発送した」日本映画の運命を決定づけた戦後最大の労働争議はなぜ起こったのか

「270名に対し、個人宛て解雇状を発送した」日本映画の運命を決定づけた戦後最大の労働争議はなぜ起こったのか

東宝争議 #1

2021/10/24
note

 スト中の東宝では俳優・大河内傳次郎の争議解決を訴える文書問題でもめ、16日は“撮影所クーデター”事件まで飛び出し、正式交渉をきょうに控えた前日の17日午後1時から第5ステージで組合の臨時総会を開き、深更まで大河内氏の行動の是非や幹部改選をめぐって論議した。

 事の起こりはさる11日夜、大河内氏が長谷川一夫氏らのスター助演者へ、ストには反対だ、ナグられそうだから黙っていた、私の考えと同じ人は知らせてほしいとの手紙を発送して俳優陣を動揺させた。

 組合ではこの問題を取り上げ16日、職場大会を開き、大河内糾弾の声明書を読み上げた途端、本人が現れ「組合の独裁を葬れ。現幹部不信任」の大見得を切ったことから混乱。反組合の一部は電話室を占領するなどし、総会に至ったもの。

 記事には、日映演東宝支部書記長で映画、テレビの脇役で活躍した嵯峨善兵の談話が添えてある。「はっきり言えることは、大河内氏がうまく会社に利用されてストの切り崩しに乗り出したということだ。組合はこんなクーデターでびくともしない団結力を持っている」。

対策を練る「十人の旗の会」のメンバーたち(「私の渡世日記-下」より)

 その後には大河内本人の談話も。「今度の行動は私個人としてやったもので、会社とは何の関係もない。ストに入るなら、われわれ契約者にも一言あってしかるべきだ。私は組合の独裁を暴いて総会の席上で徹底的に闘う。争議が解決した後、仕事がやりにくくなるのも覚悟の上だ」。

 しかし、「霧と砦」によれば、実際は、裏で伊藤雅一は読売の記者を連れて大河内邸に行き、段取りを打ち合わせている。10人以外に監督の渡辺邦男と青柳信雄が関わっていた。渡辺邦男は“早撮り”で知られる職人監督で、戦前は長谷川一夫・李香蘭(山口淑子)共演の「白蘭の歌」、戦後は「明治天皇と日露大戦争」などが有名。青柳信雄は東宝の喜劇映画などを多く手がけた。

ADVERTISEMENT

 10人のメンバーの1人、高峰秀子は著書「わたしの渡世日記 下」で、「十人の旗の会」についてこう書いている。組合大会が終わった後、「俳優課の前に集まった人々の数はいつの間にか、何百人という集団になっていた。俳優課事務室から机と硯(すずり)が持ち出され、机の上に巻紙が広げられた。つかつかと机に歩み寄った大河内伝次郎が署名をする。続いて黒川弥太郎、藤田進……。『まるで忠臣蔵の連判状みたいだな』ボンヤリと見物していた私も、うながされて署名をした。組合からハジキ出されたのか、ハジキ出たのか分からない何百人かの人々は巻紙の中で一つになった。賽(さい)は投げられた」。

 この場面について当時、黒澤明作品の助監督でのちに「裸の大将」「黒い画集」などを監督する堀川弘通は「評伝 黒澤明」の中で「連判状のくだりは、あまりにも計画的だ」と述べている。

「新東宝」設立へ

 11月21日付朝日には「大河内ら新組合結成」の記事が載った。「日映演東宝支部を脱退した大河内傳次郎氏ら約450名は会社と東宝支部に対して就業を報告」「22日、新組合結成準備の大会を開くことを申し合わせて散会した」。この動きは翌1947年3月の新しい映画会社「新東宝」の設立に結び付く。

新東宝結成を報じる朝日

  1946年12月1日付朝日には「東寶スト解決 四十七日ぶり 日劇なども三日から開く」の見出しの記事。「映演スト東宝の交渉は30日午後2時、本社で会社側・大澤社長と伊藤・交渉委員長との間に団体協約書とスト解決の覚書に仮調印が行われ、12月3日以後、スト態勢を解くことになり、47日ぶりで解決した」。第二次争議の閉幕だった。