2012年のロンドン五輪で銅メダルに輝いた女子バレーボール日本代表。その監督を務めた眞鍋政義氏(58)が、2016年以来、5年ぶりに日本代表監督に復帰することが決まった。10月22日、眞鍋氏はオンライン会見でこう述べた。
「東京オリンピックで10位という成績にかなりの危機感を抱いている。もし(2024年の)パリ大会に出場できなかったら、バレーボールがマイナーなスポーツになる“緊急事態”であるということで手を挙げさせていただいた」
女子バレーは2021年の東京五輪で、“初の五輪女性監督”中田久美氏(56)が指揮を執ったが、結果は25年ぶりの予選ラウンド敗退。1勝4敗で全12チーム中、10位に終わった。
正式種目となった1964年の東京五輪で、記念すべき最初の金メダルに輝き、「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレー。だが、その道のりは平坦ではなかった。半世紀に及ぶ女子バレーの激闘の歴史を、歴代選手や監督の肉声をもとに描いたスポーツノンフィクション『日の丸女子バレー』(吉井妙子著・2013年刊)を順次公開する。(全44回の3回。肩書、年齢等は発売当時のまま)
◆ ◆ ◆
“シングルマザー”大友の復活まで
ロンドン五輪に魂をかけていたのは大友も同じだ。
シングルマザーの大友は、日本が運命の日と位置づけていた8月7日の中国戦で勝利した直後、観客席の1番前に5歳の愛娘を見つけた。仙台の叔母夫婦に預けて全日本の活動をしていたため、娘の顔を見るのは3カ月ぶりだった。一瞬、抱きしめたい本能に駆られた。
しかし、突き上げてくる母性本能をすぐに閉じ込め、あえて娘を無視した。
「娘を抱いちゃうと、感情が途切れてしまうと分かっていました。でも、オリンピックでのメダルは私だけの目標じゃない。私はみんなの思いに支えられて、アールズコートに来ているんです。娘に会いたい、声を聞きたいと思ってもずっと我慢してきたのは、五輪で結果を出したかったから。娘だって、私に甘えたい気持ちを抑えてきたのは、私の五輪にかける気持ちを子供心に察していたからだと思うんです。だから、もうちょっと待ってね、と心を鬼にしました」
中国に勝ってもベスト4、そしてメダルへの闘いがまだ残されている。娘を抱きしめ、気持ちを切らすわけには行かなかった。
大友には、五輪にかけるそれだけの理由があった。
「眞鍋さんは私の人生を変えてくれた恩人。だからこそ眞鍋ジャパンでどうしてもメダルが欲しかった」
04年のアテネ五輪にミドルブロッカーとして出場した大友は、持ち前のスピードと攻撃力で、次代を担う選手として将来を嘱望され、世間の注目を浴びた。全日本の“顔”としてメディアにも多く露出され、写真集やDVDも出した。しかし、この頃から心が荒(すさ)んでいく。
「2度とコートに戻るつもりはなかった」
アイドルのように取り上げられる自分と、素の自分がかけ離れ、一本気の大友はその乖離に苦しんだ。注目されればされるほど自信を失い、取りつくろっている自分にも嫌気がさした。
心の隙を男性の優しさに求め、間もなく妊娠した。06年に結婚し、バレー界を去る。
「今考えれば、本当に未熟な行動だったと思います。ただ、1センチほどの命が動く画像を見たとき、この子の命は絶対に守らなければならないと思った。バレー界に後ろ足で砂をかけるような行動をした以上、2度とコートに戻るつもりはなかったし、戻れないとも思っていました」
そんな大友に目をつけていたのが、当時久光製薬スプリングスの監督だった眞鍋である。
現役の頃、イタリアのセリエAイベコパレルモでプレイ経験のある眞鍋は、結婚し子どもが生まれても、コートに復帰する選手を数多く見てきた。眞鍋には、日本スポーツ界に、子育てをしながら現役を続ける選手がほとんどいないことが不思議だった。
「あれだけ身長があり、経験も豊富で、ほかの選手にはない瞬発力もある。コートに戻さないのはバレー界の損失だと思っていました」
大友は、復帰すれば周囲の期待を裏切ってバレーを辞めたことに批判が必ず起きると思い、最初は首を縦にふらなかったが、眞鍋は諦めない。チームが勝つには大友の機動力が必要と考えたことに加え、子育てをしながらでも高いアスリート性を発揮出来ることを、大友に証明してほしいと思ったからだ。復帰が成功すれば、今後、その道に続く選手も輩出出来る。
眞鍋は久光にかけ合い、バレー界では初めてベビーシッターを雇うなど、心置きなくバレーに専念出来る環境を整えた。大友は、そこまでして自分を必要としてくれる眞鍋の姿を見て、頑なに閉ざしていた心を徐々に開いていった。眞鍋の心意気に、大友は自分に向けられる批判や中傷も甘んじて受けようと覚悟した。