文春オンライン

連載日の丸女子バレー 東洋の魔女から眞鍋ジャパンまで

《一晩で黒髪が真っ白に》日本女子バレー“伝説の名将”のプライドを叩きのめした相手監督のひと言

日の丸女子バレー #14

2022/01/29

source : 文藝春秋

genre : スポーツ

note

 2012年のロンドン五輪で銅メダルに輝いた女子バレーボール日本代表。その監督を務めた眞鍋政義氏(58)が、2016年以来、5年ぶりに日本代表監督に復帰することが決まった。2012年10月22日、眞鍋氏はオンライン会見でこう述べた。

「東京オリンピックで10位という成績にかなりの危機感を抱いている。もし(2024年の)パリ大会に出場できなかったら、バレーボールがマイナーなスポーツになる“緊急事態”であるということで手を挙げさせていただいた」

 女子バレーは2021年の東京五輪で、“初の五輪女性監督”中田久美氏(56)が指揮を執ったが、結果は25年ぶりの予選ラウンド敗退。1勝4敗で全12チーム中、10位に終わった。

ADVERTISEMENT

 正式種目となった1964年の東京五輪で、記念すべき最初の金メダルに輝き、「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレー。だが、その道のりは平坦ではなかった。半世紀に及ぶ女子バレーの激闘の歴史を、歴代選手や監督の肉声をもとに描いたスポーツノンフィクション『日の丸女子バレー』(吉井妙子著・2013年刊)を順次公開する。(全44回の14回。肩書、年齢等は発売当時のまま)

日本とソ連の二巨頭体制

 68年10月、ラテン・アメリカ諸国で初めての五輪が、メキシコシティで開催された。

 東洋の魔女が62年の世界選手権、64年の東京五輪でソ連を下して以来、ソ連は「打倒日本」を掲げ、国を挙げてバレーチームを強化し始めた。女子監督には、東京五輪でソ連男子を金メダルに導いたギビ・アフブレジアーニを抜擢し、大砲・リスカル、セッターのブルタコワを始めとする東京五輪経験者の若手を徹底して鍛え上げた。

 その一方、東洋の魔女の活躍でバレーボール人気に沸く日本も、企業がこぞってバレーに力を入れたことから、国内競争が過熱気味になった。国内のタイトル戦が多く設けられ、全日本より企業の論理が優先されはじめたのである。

“東洋の魔女”が日本のバレー人気を沸騰させた ©文藝春秋

 加えて、ソ連に刺激された旧共産圏のチェコスロバキア、ハンガリー、ポーランド、東ドイツ、北朝鮮などが台頭し始め、日本にとって厳しい環境が生まれつつあった。

 それでもやはり、世界の女子バレーは日本とソ連の二巨頭体制に変わりはなかった。

 親善試合の日ソ対抗戦を闘いながら山田は、高さとパワーに優れ、名将ギビ監督の元で技術力もつけたソ連に勝つ方策を編み出す。2人のセッターを同時にコートに入れるツーセッター作戦である。高山鈴江、生沼スミエにトスだけでなく攻撃にも参加させる、世界初の攻撃フォーメーションを完成させた。

 ほぼ日立の選手で臨んだメキシコ五輪は、1セットも落とさず勝ち進んだ。最終決戦で顔を合わせたのはやはりソ連。