文春オンライン

77年、運命の夏

「なにか変だ」銃を手に無言、ずぶ濡れの下半身、どす黒い顔…激戦の南太平洋で散った精鋭部隊の“戦争怪異譚”が伝えるもの

「なにか変だ」銃を手に無言、ずぶ濡れの下半身、どす黒い顔…激戦の南太平洋で散った精鋭部隊の“戦争怪異譚”が伝えるもの

幽霊部隊#1

2022/08/14
note

 戦争が膨大な人命を奪い去ることは、現在も続いているロシアのウクライナ侵攻を見ても分かるだろう。いまから77年前に終わった戦争でも数えきれないほどの命が失われた。

 その死全てが理不尽ともいえるから、当然のように戦争に絡む「怪談」や亡霊の話は数多く存在する。今回取り上げるのは、いまからちょうど80年前の1942年8月、南太平洋ソロモン諸島のガダルカナル島で戦死した兵隊たちにまつわる話。それも何人かが同時に多数を目撃したという稀有のケースだ。

 そうした戦争の怪異譚が現代の私たちに伝えるのは、どこからどうみてもみじめで救いようのない死に追いやられた人たちの「死ぬに死にきれない」思い、そして、そうした悲惨な戦争は決してやってはいけないという無言の教えだろう。

ADVERTISEMENT

「これが本当の陸軍の兵隊」と言われた部隊

 1942年5月14日、1つの部隊が北海道旭川市を出発した。同市を本拠とする陸軍第七師団歩兵第二八連隊から抽出され、同連隊の連隊長・一木清直大佐が率いる一木支隊約2000人。示村貞夫「旭川第七師団」(1984年)は次のように書いている。

一木清直大佐(「プレジデント」より)

 5月13日、一木支隊は軍装検査を終了し、翌14日、歴戦の軍旗を先頭に、旭川北部第四部隊の営門を後に出発した。当時、一木支隊はもちろん、師団一般にこの部隊の編成及び出動を「ホ号演習」と称していたが、将兵は夏服支給などから南方作戦に参加することは予想していた。出発の日は寒い日で、雨が降り、桜が2、3輪ほころんでいたという。

 支隊の将兵は、精強ともいわれるべきもので、主力は昭和16(1941)年入隊の現役兵。下士官と一部の召集兵は、ノモンハン事件に参加した予備役だった。

 一木支隊の母体である第二八連隊は1900(明治33)年に旭川で正式に編成され、1905年、日露戦争での奉天会戦、1918年のシベリア出兵、1931年の「満州事変」、1939年のノモンハン事件などに出動。歴戦の精鋭部隊として知られていた。

歩兵第二八連隊の営門(「目で見る旭川・上川の100年」より)
一木支隊の兵士たち(「証言記録『兵士たちの戦争』2」より)

 連隊長の一木大佐は長野県出身で陸軍士官学校(陸軍幹部の養成機関)28期。1937年、日中全面戦争のきっかけとなった「盧溝橋事件」の際は現地部隊の大隊長で、事件拡大の口火を切った。陸軍歩兵学校の教官を務めるなど、実兵指揮に自信を持つ練達の将校。

「旭川第七師団」は、完全軍装で営門を出て行く一木支隊の姿を見送った初年兵が「ああ、これが本当の陸軍の兵隊だと思った」と回想したと書いている。

旭川市の師団通り。一木支隊もここを通って出征した(「目で見る旭川・上川の100年」より)

グアムから輸送船で日本に向けて出帆した一木支隊。ところが…

 日本は太平洋戦争の幕開けとなった1941年12月8日のアメリカ・ハワイ真珠湾攻撃以降、東南アジア各地の戦闘で連戦連勝を続けていた。

関連記事