文春オンライン

埼玉県“県庁所在地の駅”「浦和」には何がある? 鉄道的には大宮より明らかに存在感が薄いけど…

埼玉県の大きな駅 #1

2022/09/20

genre : ニュース, 社会,

note

 浦和駅は、埼玉県の県庁所在地の駅である。

 浦和という名はJリーグ・浦和レッズによって全国に知れ渡っているし、なにより2001年に周辺の大宮市や与野市と合併してさいたま市になるまでは、県庁所在地・浦和市として学校でもお勉強したことがある。人口約730万人の埼玉県の中心が、この浦和にあるといっていい。浦和駅は、そうした町のターミナルだ。

 だからとうぜん、浦和駅の歴史も古い。浦和駅が開業したのは1883年7月28日。当時の日本鉄道が上野~熊谷間を開通させたのと同時に浦和駅もできている。

ADVERTISEMENT

 そのとき、埼玉県内に設けられた駅は浦和のほかに上尾・鴻巣・熊谷のみ。現在のさいたま市内では、唯一の一期生というわけだ。ちなみに、埼玉県内最大のマンモスターミナル・大宮駅が開業したのは、浦和駅より2年も遅い1885年のことである。

 いったいなぜ、浦和駅は“一期生”として開業したのだろうか。そのナゾを解き明かすべく……というほどたいそうなことでもないが、浦和駅にやってきた。県庁所在地なのに、鉄道に限っていえば大宮駅よりも明らかに存在感の薄い浦和駅。いったいどんな駅なのか。

埼玉県“県庁所在地の駅”「浦和」には何がある?

鉄道的には「大宮駅よりも明らかに存在感の薄い駅」だが…

今回の路線図。現在のさいたま市内では最も早く出来た「浦和」

 いまどきの都会の駅はだいたい橋上駅か高架駅になっている。浦和駅の場合は高架駅だ。京浜東北線、上野東京ライン系統・湘南新宿ライン系統がそれぞれ島式ホームを1面ずつ使う3面6線の構造だ。ほかに私鉄が乗り入れているわけでもなく、首都圏の県庁所在地のターミナルにしてはだいぶシンプルな構造といっていい。

 

 高架下の改札を抜けると、そこで駅の東西どちらに向かうかの選択を迫られる。

 こうしたときの王道は、あらかじめ古い地図を見ておいて、昔からの市街地に近い“正面”に向かうこと。

 もちろん大都市のターミナルであれば、正面の反対側にも市街地が広がっている。浦和駅の場合は、東口側の駅前広場にはパルコが鎮座する。人通りも多いし、立派な駅前広場もあるし、裏路地へと入っていくと小さいながらも活気溢れる商店街。その少し先は住宅地になっている。

 が、浦和駅のナゾを解き明かすには、やはり“正面”を歩かねばならない。浦和駅の正面は、西口である。