江戸から維新を経て東京となった明治初期。世の中が大きく揺れ動く中で、ある一人の女性が起こした事件が人々の注目を集めていた。
明治4(1871)年に起きた「夜嵐お絹」事件は、「主」がいる妾の身で役者・嵐璃鶴に恋をした原田きぬが引き起こした殺人事件。「主」小林金平の目を盗んで逢瀬を重ねた二人だが、ある日小林に露見し会うことが出来なくなった。
思い詰めたきぬは、「恩も義理も、いとしい男には替えられない。小林を毒薬で亡き者にし、恋人と夫婦に……」と病に伏せる小林に毒を盛った――。
◆◆◆
きぬは望みを果たしたが、その後はどうなったか。
〈近所や親類への連絡をこなし、自分の菩提寺である上野の壽昌院に行って「夫が亡くなり、16日に野辺送りをする」と伝えた。16日、小林家のきぬの後見役・吉左衛門と伊三郎が来訪。手助けを頼んで湯灌(ゆかん)をしていた折、小林の遺体の所々に色が変わっているのを吉左衛門が見つけた。
不審に思って尋ねたが、きぬは知らぬ顔で「最初からよほど熱が激しかったためだろう」と間に合わせのうそを言いながら、流し目で吉左衛門を振り返る愛嬌は、天女の天下りか女菩薩が現れたよう。
吉左衛門も魂を奪われて見とれていたが、何か思い当たることがあると見えて、詳しいことも聞かず、そこそこに遺体をひつぎに納め、壽昌院に送って葬った。誰も疑う者はなく、きぬはこれで障害がなくなったと晴れた心地がした。
2月5日夕、久しぶりに璃鶴の家に行き、差し向かいでよもやま話をしていたが、何を思い出したか、きぬがキッと居直り、「恩ある旦那に一服飲ませて片づけたのは誰のためか」と言うと、璃鶴はビックリ仰天。「エー」とばかりにおののくのを「静かに」と押し静め、「邪魔は払った。なにとぞ一生連れ添って」という無理難題に、何の答えもできない璃鶴の心はいかばかりか――。〉