男関係については風評をそのまま語ったのだろう。執行日については誤って記憶しているようだ。この朝右衛門の話は篠田鑛造「明治百話」(1931年)にもほぼ同内容が載っている。同書の「著者の横顔」によると、篠田が報知新聞記者だったころ、朝右衛門から売り込まれ、報酬20円(現在の約4万4000円)を払った貴重な文献だという。
朝右衛門の回想とは逆に、読み物などにはお絹の「辞世」が紹介されている。「夜嵐のさめて跡なし花の夢」。璃鶴の姓になぞらえて詠まれ、ここから「夜嵐お絹」の名前も広まったが、これも草草紙「夜嵐阿衣花廼仇夢」を書いた岡本勘造(起泉)の創作のようだ。
「お絹の一件でむしろ名を挙げたようなものであります」
朝右衛門の回想通り、お絹は妊娠していた。歌舞伎の歴史を記した木下宗一「風雪第3(国難時代)」(1965年)によれば、その年(明治4=1871年)の11月8日、男の子を出産。子どもは璃喜松と名付けられ、商家に里子に出されたという。
同書や伊原敏郎「明治演劇史」(1933年)によると、お絹は当初、璃鶴も共犯と主張していたが、出産後、供述を翻し、素直に単独犯行を認めた。
嵐璃鶴は「明治演劇史」には「市川権十郎」として詳しい経歴が載っている。京都の出身で嘉永元年9月15日生まれ。本名・岡田菊三郎。富裕な商家の長男だったが、遊芸好きで11歳の時、子役がいなかったため、京都・南座で初舞台を踏んだ。嵐璃寛の弟子となり、家庭内の不和から江戸に出て人気を集めた。
刑期を終えて出獄したのは明治7(1874)年。元の記事が見当たらないが、「明治大正昭和歴史資料全集 犯罪篇上巻」(1933年)によれば、同年8月17日付「郵便報知」に「優者璃鶴は、かつて刑に処せられ懲役場にあったが、満期で昨16日、赦免になったという」との記事が載ったという。
「劇聖」と呼ばれた九代目市川團十郎に救いの手を差し延べられ、その門に入って市川権十郎と改名し、春木座(のちの本郷座)の座頭として活躍した。「背のすらりと高い、やせ型の品位のある風采だった」と同書。明治37(1904)年3月に57歳で死去した(「近世悪女奇聞」)。
お絹の運命とは裏腹に復活を遂げたわけだが、山田朝右衛門は報知の記事の中で「お絹の一件でむしろ名を挙げたようなものであります」と語っている。