メジャーリーグの大谷翔平選手ではないが、将棋界にも「二刀流」で活躍する棋士がいる。麻雀プロでもある鈴木大介九段と井出隼平五段、公認会計士試験に合格した船江恒平七段、医学生の顔も持つ獺ヶ口笑保人四段……。

 今回はM-1グランプリにチャレンジした冨田誠也五段に話を聞いた。服部慎一郎六段と「もぐら兄弟」というコンビを組んで漫才にチャレンジした真意はどこにあったのだろうか。棋士・冨田誠也の実情についても迫ってみたい。

 

「強い人と指したい」

――今回はM-1へのチャレンジについてだけでなく、冨田さんご自身についていろいろお聞きしていきたいと考えています。まず、将棋を覚えてから奨励会入りを目指したころまでについて教えてください。

ADVERTISEMENT

冨田 将棋のルールは5歳の頃に父から教わりました。これはよく言っていることですが、父も初心者で、銀と金の動きを逆に教わっていましたね。私が一人っ子ということもあって、父との遊びの一環に将棋がありました。幼稚園の年長になってからはよく私が勝つようになって、しばらく将棋を指さなくなったんですけど、小学1年生の時にまたという感じです。父の同級生のおじさんが将棋教室を営んでいて、そこに通うようになってから本格的にのめり込みました。

――プロ棋士を目指したことの最初は何だったのでしょうか。

冨田 小学2年生の秋でしたか、森安正幸(七段)先生の教室で、プロ棋士の存在を知りました。もっとも、その頃はプロ棋士になりたいというよりも、強い人と指したいという気持ちが強く、それにはプロになるしかないと思ったんですね。当時は少年野球チームに入るのも考えていましたが、両親に野球をするか森安先生の将棋道場に通うかどちらか一つと言われて迷わず将棋道場を選びました。

――当時読んだ棋書で覚えているものはありますか。

冨田 石田先生(和雄九段)が書かれた、オレンジの厚い三間飛車の本(注※『復刻版 三間飛車』)は覚えていますね。誕生日プレゼントに買ってもらいました。昔は三間飛車が特に好きでしたが、それに限らず定跡書を読むのが好きでした。森安先生の道場では3級スタートでしたが、1つ昇級するごとに本をもらえることになっていたので、それもよく読んでいました。