15位「長嶋茂雄消し」
「国民的大スター、長嶋茂雄さんのガチャ。仁王立ちになっている方は、第一期監督時代(75~80年)に作られたもの。背番号はもちろん90。ピースサインの方は退任後、2度目の監督就任の前に作られたものです。80年代中ごろになると、SDガンダムの影響で、ガチャでもコミカルな造形が増えてきます。長嶋さんのひょうきんなキャラクターがお茶の間に浸透した時期と合致して、コミカルなガチャが作られたのではないでしょうか」77年、20円(仁王立ち)、85年、100円(ピース)、いずれも今野産業製。
14位「たのきんトリオ、松田聖子ミニライター」
「マッチ(近藤真彦)のライターという少し面倒くさい感じ。当時は何故か、たのきんと聖子ちゃんがセットになるんですよ。これはオイルを入れると、実際に火が付きます。その後、危ないと問題になり、芯がなくなって火が付かなくなりました」80年、20円、今野産業製。
13位「諸星和己プラ人形&光GENJI消し」
「メンバーの中でも一番人気の諸星和己くんだけ、塩化ビニール製のソフトフィギュアなんです。一応、7人あるんですが、1人に対して2、3種類の違うポーズのものがあります。それだけ売れたということでしょう」87年、100円、ビーム製。
12位「のりピーグッズ台紙」
「86年にデビューした酒井法子さんですが、『マンモスうれピー』など“のりピー語”を駆使して人気者になりました。これは彼女のイラストによるオリジナルキャラクターなどを商品化したもの。原宿に軒並みタレントショップがオープンした時代で、それに便乗したのではないかと思います」87年、100円、ビーム製。
11位「セイコのビックリトイレ」
「当時、『アイドルはトイレに行かない』というのが定説でしたが、その概念を覆す衝撃的アイテムでした。要するに手前のレバーを押すと、洋式便器の中から『セイコのウンチ』や『アキナのウンチ』と書かれたコマみたいなものが飛び出すんです。本当にしょーもない商品です」85年、100円、ビーム製。