文春オンライン

半年後に将棋の神様が現れるかもしれない話──最強将棋ソフト開発者が語る“ディープラーニング勢の台頭による将棋ソフトの進化”

source : 提携メディア

genre : ライフ, 娯楽

note

──電竜戦での解説をうかがっていたら、「キャッシュに乗り切る」みたいな話が……。

磯崎:
 そうですね。従来の評価関数って、ランダムアクセスに近い形なので、いろんなところから取って来る。そうすると、CPUの中にあるメモリから追い出されてしまうんです。「もうここ使わへんやろ」と。

 ところがNNUE評価関数は、CPUのメモリの中に収まるんです。小さいから

ADVERTISEMENT

──層が浅いから、サイズが小さい。だからCPUのメモリにすっぽり収まる。そこが速度に繋がっていて、強さにも繋がるわけですか。

磯崎:
 CPUの外部にあるメモリには、そんなにアクセスしなくて済む。そういうところで速度が稼げてる部分はあります。

──スレッドリッパー3990Xのような高額なCPUを使うのも、CPUのメモリを大きくするためなんですか?

磯崎:
 いや、もっと古いCPUにも乗るんです。スレッドリッパーを使う利点は、CPUコアの数が多いということです。

──コア数が多いと、速く計算できる。前回のインタビューでうかがったお話ですね。

磯崎:
 CPUキャッシュは、最近になって突然大きくなたっとか、そういうことはないみたいなので。1コア当たりではね。

──水匠は『標準NNUE』ということなんですが、この標準とはどういう意味なんです?

杉村:
 三層であって、その最初の層は256×2個のニューロン。そして2層目に32個のニューロン、3層目に32個のニューロン、という要素しかないNNUE関数ということです。

 開発者の那須悠さんのおかげで、それをもっと深い形にしたり……三層じゃなく何十層にしたり、あと一層をもっと広くしたりもできるんです。(第28回世界コンピュータ将棋選手権 那須さんのアピール文書

──ほぉぉ……。

杉村:
 標準は、開発した那須さんおよびT.N.K.(たぬき)チームが使っていた形式です。で、それを変更したほうが強くなるんじゃないかっていう実験は、当然やられてはいたんです。18年~19年くらいに。

関連記事