言葉は悪いんですけど、先生だけでは不安です
校長 今、第三者(委員会)による調査に関わるお話がございましたけれども、このことにつきましては教育委員会議で対処方針を決定し、また、旭川市いじめ防止等対策委員会において取り組んでいくことになるという風に伺っておりますので。調査方法等の具体的なことにつきましては調査する委員会が決定するということになると伺っておりますので、この場で私から申し上げられることはございません。
修学旅行のお話につきましては、子どもたちが安心して修学旅行に行けるように、何がどの部分を、子どもたちをしっかり旅行中に見守っていくために必要なのか、再度、学校としてしっかり考えて、安全な態勢で取り組めるように努めて参りたいという風に思っております。
保護者F すみません。あともう1点。お願いというか、教育相談中なのは分かってるんですけれども、中学生の子どもって、先生にも言えない、親にも言えない、友達にも言えないことって、たぶん沢山あると思うんですよね。そういう難しい年齢の子たちに対して、「何かあったら先生に言ったらいい」とか、「子どもが不安そう」とか、「ちょっと心配なことがあったら学校に言ってください」と、保護者の方たちに先生方が言っていましたが、スクールカウンセラーの相談を全員受けることはできないんでしょうか? なんか、本当はここで、1人10分とかかも知れないんですけど、そこでスクールカウンセラーの方が「この子はもうちょっと話したほうがいいな」とか、そういうことになったら別の日に時間を取って、もっと相談するとか話し合うとか。なんか、ちょっと言葉は悪いんですけど、先生だけでは不安です。なので、そういうことも検討していただきたいです。
校長 今いただきましたスクールカウンセラーとの面談につきましては検討させていただきます。ありがとうございます。
今日、爆破予告が入っていたのは本当ですか?
保護者G 今日、爆破予告が入っていたのは本当ですか?
(会場ざわつく)
校長 今、お話にありました爆破予告といいますか、そういうような愉快犯は市役所のほうに、そういう情報が入っていたということは聞いております。
保護者G このようなご時世なので、子どもたちが簡単に色んな情報を入れることができて、それが本当なのか嘘なのか、今日分からないまま、不安を抱えたまま送り出しましたし、登校しました。なので、そういう(爆破予告の)事実があったのか、なかったのか。(爆破予告が)あったけど、(爆弾が校内にないか)ちゃんと確認をして大丈夫だったのか。不安なのでちょっと(登校)時間をずらしますとか、せっかくメールを登録しているのでご連絡いただきたいです。
校長 分かりました。警察、教育委員会と連携してですね、今回の、その送ってきた方が、今までも何回も送ってきている方だということで、今お話がありましたように、施設も一回全部ですね、点検していただいて安心だということで、そのまま対処させていただいております。
保護者G では、そのことを、朝でもいいのでメールでお知らせください。
校長 はい。