5/5ページ目
この記事を1ページ目から読む
“UFOだけじゃない町”
羽咋駅前にあるのは、UFOのオブジェだけではない。ひとつは、相撲を取る力士の像。羽咋神社の神事のひとつで、2000年以上前から続く唐戸山神事相撲にちなんだもの。相撲が行われる土俵は日本初の野外の土俵なのだとか。
もうひとつは、カタカナで「ジャーン!」と彫られた石のオブジェ。マンガの擬音がそのまま3Dになって飛び出した、地元の商店街が設置したオブジェだ。これもまた、町おこしの一環だという。
あの手この手、といえば聞こえは悪いかもしれないが、羽咋の町は歩けば歩くだけ、何かが出てくる町なのかもしれない。UFOの町といって、それだけで帰ってしまえばたどり着けないものがある。
能登半島の観光地というと、和倉温泉のある七尾が圧倒的な知名度を誇る。が、七尾以外にも、羽咋のような小さいけれど“何かがある”町もある。寄り道も、してみれば意外な楽しみを見つけることができるのだ。

◆◆◆
「文春オンライン」スタートから続く人気鉄道・紀行連載がいよいよ書籍化!
250駅以上訪ねてきた著者の「いま絶対に読みたい30駅」には何がある? 名前はよく聞くけれど、降りたことはない通勤電車の終着駅。どの駅も小1時間ほど歩いていれば、「埋もれていた日本の150年」がそれぞれの角度で見えてくる——。
定期代+数百円の小旅行が詰まった、“つい乗り過ごしたくなる”1冊。
その他の写真はこちらよりぜひご覧ください。