「あまりに被害が酷くて、とても観光どころではない」と言われていたのに、なぜか来訪者が後を絶たない。不思議な光景だった。
地震で傷ついた能登の観光はどうなるのか。これまでは金沢駅の観光案内所で「大丈夫です。地元も歓迎していますよ」と勧められたスポットを巡ってきた(#1~#5)。広い半島でも「中能登」と呼ばれる中南部だ。では、被害が大きかった「奥能登」の観光地はどんな状況にあるのだろう。
まだアクセスルートが規制されている箇所もあるので、石川県珠洲(すず)市の見附島(みつけじま、別名・軍艦島)を目指した。幹線道路に近くて、行きやすい場所にあるからだ。到着後、しばらく様子を見ていると、パラパラとではあるが、訪れる人が続く。住宅の倒壊が相次いだだけでなく、津波にも襲われた地区だ。観光客を受け入れる雰囲気など全くない。
いったい、人々はどんな思いで来ているのか。
軍艦のように見えた名勝「見附島」
能登半島は日本海に突き出た先端を境にして、外洋に面した波の荒々しい北西側を外浦、富山湾に面した穏やかな南東側を内浦と呼ぶ。
見附島は内浦にある。波打ち際から約150m。静かな海に置かれた菱餅のような小島だ。
全長162.5m、最高所の標高29.5m。周囲は白い断崖になっていて、島の両端は船首のように細くなる。その姿がまるで軍艦のように見えたことから、「軍艦島」の別名がついた。正式名称の見附島は、平安時代の高僧・空海が佐渡から能登へ渡った時に「見つけ」たという言い伝えに由来するのだという。
島の上部はほぼ平坦で、頭髪のようにはえた森がある。冬には雪が降るにもかかわらず、まるで温暖な土地であるかのごとく、照葉樹林の群落が青々と繁る。植生地理学上、貴重なのだそうだ。
江戸時代に記された『能登名跡志』には「風景たぐひなき地なり」とあり、古くから知られた名所だった。
こうしたことから石川県は2017年、天然記念物と名勝に指定した。
地震でやせ細り、容貌が変化
ところが、それから10年も経たずして、大惨事が起きた。
2024年1月1日、珠洲市を震源とする能登半島地震が発生したのだ。
同市の震度は6強。長くて激しい揺れだけでなく、4mとも5mとも言われる津波が押し寄せた。このため見附島は海側の半分が崩れ落ちた。陸側の半分はなんとか助かり、人々が訪れる海岸からだと、かろうじて軍艦の形に見える。だが、全体に落石が目立ち、やせ細ってしまった。上部の森も小さくなって、「頭が薄くなった」と評する人もいる。
これまでの地震や台風でも崩落は進んでいたが、一気に容貌が変わってしまった。
珠洲市の被害はそれほど大きかった。