和倉温泉に着いた。

 石川県七尾市にある能登随一の温泉街だ。

 東京都より広い能登半島の中ほどにあることから、2024年1月1日に地震が起きる前には、半島各地へ向かう宿泊拠点になっていた。だが、被害が大きく、休業している旅館が多い。能登観光全体へのダメージが深刻化しただけでなく、被災地支援の要員が金沢など車で片道2時間以上離れた都市部から通わなければならなくなった。和倉温泉が被災した影響は温泉街だけにとどまらない。

ADVERTISEMENT

 能登半島の観光はどうなるのか。

「まずは護岸」の理由と“温泉の歴史”

 これまで、金沢駅の観光案内所で「ここなら大丈夫ですよ」と勧められたルートをたどってきた。

 千里浜なぎさドライブウェイ(#1)を通り、羽咋(はくい)市で妙成寺などに立ち寄り(#2)、志賀(しか)町で「能登金剛」の名所・巌門(#3#4)を訪れた。その全ての場所で観光関係者が一様に口にしていたのは「和倉温泉に泊まれないから、お客さんがうちまで足を延ばせない」という嘆きだった。

和倉温泉街(七尾市)

 温泉街は七尾市の中心部から7kmほど離れた七尾湾沿いにある。確かに観光客がおらず、道路や建物の損壊も目立っていた。

 とりあえず旅館の一軒を訪ねてみた。出てきた幹部社員は元気がない。

「まずは護岸です。護岸をしっかり直さないと、宿の復旧工事に進めません」と話していた。

 どういうことなのか。旅館本体の工事より、護岸に先に手をつけなければならないとは。

 実は、そうした特殊事情が温泉街の再建を阻む要因の一つになっていた。

 これには温泉の歴史的な経緯が関係している。

 和倉温泉は1200年前の平安初期、今とは別な場所に湧き出したのが始まりとされる。しかし、約250年後の地殻変動で涸れ、七尾湾の沖合約60mに移ったのだという。ある日、ブクブクと泡立つ海で傷ついたシラサギが身を癒しているのを漁師の夫妻が見つけた。不思議に思って海に手を突っ込むと熱い温泉だった。これが「温泉発見」の物語だ。

言い伝えにもとづくシラサギのモニュメント(和倉温泉)

 江戸時代には、加賀藩の第2代藩主・前田利長が湯を取り寄せ、腫物を治療して評判になった。第3代藩主の利常は湯口を整備し、周囲を埋め立てて島にするよう町奉行に命じた。温泉は当初、「涌浦(わくうら)」と呼ばれたが、「わくら」となまり、加賀藩が「和倉」に改めさせた。

 湯の湧く島は明治時代の埋め立てで陸地になった。

 このため、和倉温泉では海岸に建てられた旅館が多い。

亀岩。埋め立てで陸地になる前、この周囲からブクブク温泉が出ていたという(和倉温泉)

「私達の一番の売りは海の眺めでした」。前出の旅館幹部社員が語る。まるで海の上で湯に浸かっているような気分になれたのだ。