西山朋佳女流三冠が挑んだ「棋士編入試験五番勝負」は、2024年9月から2025年1月にかけて行われ、棋界内外から大きな注目を集めた。将棋の「棋士」と「女流棋士」は、同じプロでも制度が違って、棋士になることの方が格段に難しい。西山の挑戦は、将棋界初の「女性棋士」誕生をかけてのものだった。
大きな期待を背負った西山と対戦したのは、試験官となった若手棋士5人。彼らはすべて、棋士養成機関である奨励会に西山と同時期に在籍していた。“戦友”たちは、どのような思いを胸に盤に向かったのだろうか。歴史的な一戦のアナザー・ストーリーをお届けする。
第3局 上野裕寿四段戦
朝、最初に部屋に入ったのは、対局の記録係を務める女流棋士初段・木村朱里だった。この日、通っている滋賀県の私立高校に公欠を申し出て、大阪まで来ていた。
通常、記録係は奨励会員が務めるが、翌日に例会があるため、棋士や女流棋士に募集がかかった。木村はそれを知るとすぐに手を挙げた。
「西山先生の編入試験の記録を取れるなど、自分には二度と回ってこないと思いました」
記録係は、かつては棋士を目指すものにとって、プロの対局をリアルタイムで勉強できる貴重な場であった。だが現在では棋譜中継があり、最新の変化はAIを使っての研究が主流になった。木村のように地方に住む者にとっては、対局場まで足を運ばずとも効率的な勉強が可能だ。「それでも」と彼女は言う。
「普段から記録係はなるべくやらせてもらうようにしています。やはり対局者の息づかいや、勝負の光景を一番近くで見られることは貴重な経験です。表情や雰囲気に現れる形勢判断など、棋譜だけではわからないことがたくさんある。それを体感できることは、とても価値のあることだと思っています」
21歳とは思えないほどの凄み
旧関西将棋会館・御上段の間。江戸城の黒書院を模したその部屋は、幾多の死闘を見届けてきた。
木村は六寸以上もある将棋盤を床の間の前に据えた。そして対局者が座る座布団と脇息を上座から置いていく。それが終わると、この日使われる将棋の駒を一つ一つ丁寧に磨いていった。