その2、高尾山(東京都・高尾)
家を出るとき、娘に「へえ、高尾山へ行くの。小学校の遠足みたいだね。行ってらっしゃい」と言われた。
東京で高尾山といえば、昔も今もこのように遠足イメージなのである。
山としての特徴が余りない高尾山が、小学校の遠足から始まる東京の行楽地の原点になったのは、信仰の山、関東の霊山霊場として遠足や行楽の場所になるずっと昔から続いてきた歴史によると思う。いま改めて見直されている高尾山一帯の価値ある自然も、殺生禁断のきまりで守られてきたというのだから、環境保全の原点でもあるわけだ。
そういうことで、東京の低山歩きの原点である高尾山へ、春たけなわのある日、出かけた。コースは高尾山から城山、景信山を経て陣馬山という代表的なものである。
山麓では終わった桜も登るほどに満開に逆戻りで、もう一度花見ができるね、と何だか得をした気分で、よく踏まれた道を登った。
薬王院に向かう参道沿いもいまを盛りの桜が多く、折から芽ぶき始めの樹々の淡いグリーンとのアンサンブルは絵にも描けない美しさなのだが、こちらは絵にも描こうと思ってきたのである。
山頂の展望台あたりの施設はすっかり新しくなっていたが、昔から十三州見晴台といわれる展望は変わらない。
景信山の山頂へ
修繕したばかりの立派な階段道を下って城山へ向かった。途中、一丁平のあたりに多い山桜がまた満開ですばらしく、年輩のハイカーに頼まれてカメラのシャッターを押してあげた。城山のあたりで突然風が起こり、あやしい雲ゆきになり、遠雷まで聞こえてきたので、同行者を促して景信山へと急いだ。伐採地の滑りやすい下りから暗い植林を抜けると小仏峠だが、このあたりでも週日というのにかなりのハイカーと行き違い、さすが人気の山域だと思った。