文春オンライン

特集観る将棋、読む将棋

「リアクションしてくれないのね…」藤井聡太以前、以後で将棋は変わった 果たして“史上最年少名人”は誕生するのか

「リアクションしてくれないのね…」藤井聡太以前、以後で将棋は変わった 果たして“史上最年少名人”は誕生するのか

プロが読み解く第81期名人戦七番勝負 #4

2023/05/29
note

 衝撃的な結末だった。攻めをつなげる技術では棋士ナンバーワンの渡辺明名人の攻めが、中盤で切れてしまった。手数わずかに69手、夕食休憩前に投了に追い込まれてしまった。

 5月21・22日に福岡県飯塚市の「麻生大浦荘」で行われた、渡辺明名人に藤井聡太竜王が挑戦する第81期名人戦第4局は、なぜこういう結果となったのか? 私は現地には行けず、ABEMAや携帯中継でずっと追っていた。その代わり、立会を務めた深浦康市九段と、記録係を務めた石川優太五段にお話をうかがったので、2人の視点を交えながら解説しよう。

対局は、挑戦者・藤井聡太竜王の先手番で始まった 写真提供:日本将棋連盟

仕事がなくなったことを嬉しそうに話す師匠たち

 まずは前日と当日の様子から。

ADVERTISEMENT

「前夜祭には300人集まっていただきまして、それだけの方に来ていただいたということで渡辺さんはテンションも上がっているように見えました。ファンの方に『お越し下さりありがとうございます』と感謝の言葉を述べていましたね。

 対局初日は両対局者とも普段どおりでした」(深浦九段)

 すこし話がそれるが、深浦の弟子の佐々木大地七段が棋聖戦と王位戦でダブル挑戦者になったことが大きな話題となっている。私が叡王戦五番勝負第3局を見に、名古屋に赴いたとき、控室で深浦と藤井の師匠・杉本昌隆八段と一緒になった。深浦が「弟子が挑戦することになったので、よろしくお願いします」とメールを送り、杉本が「弟子のせいで仕事がなくなった仲間が増えて嬉しいです」と返信をした、という話をしていた。

 タイトル戦の立会は八段以上の棋士が務めるが、弟子が出場する場合は立会も副立会もできない。深浦は棋王戦、王将戦、名人戦で立会を務めたが、棋聖戦と王位戦ではできない。杉本に至っては立会ができる可能性があるのは王座戦だけだ。2人は仕事がなくなったことを嬉しそうに話していて、どんだけ弟子が好きやねん、とツッコミそうになった。

藤井は昼食休憩を挟んで98分の大長考

 さて戦型は、後手の渡辺が角道を止めて雁木に。対して先手・藤井は囲いに手をかけず急戦の構えに。第72期王将戦七番勝負第3局と似た進行で、その将棋では後手の羽生善治九段が、中央に銀を2枚並べて守備的な布陣をしいた。

 だが、渡辺は素早く右桂を跳ね出して攻撃的な布陣にする。玉の移動も右銀の活用も捨て、打ち合いに持ち込むと決断したのだ。

 藤井にとって雁木は予想通りでも、攻撃的な構えでくるとは想定外だったのか、1日目の午前中で動かなくなった。昼食休憩を挟んで98分もの時間を使った。大長考のすえ飛車を浮く。前述の王将戦でも藤井が指した手で、羽生がもっとも感心したという一着だ。しかし、カウンター狙いの陣形に対して指してもいいのだろうか? 藤井の銀に対し渡辺の桂では、攻めの速度が違うのではないか。玉の位置も不安定だし、前例通り飛車は下から狙ったほうがいいのではないか、と私は思った。