文春オンライン

「ネジが地面に落ちた/この残業の夜に」中国の若者が絶望する前代未聞の“就職氷河期”

2023/10/19
note

 2022年時点では農民工の数は2.9億人に達している。日本の総人口よりも多い。その中でも、最終学歴が中学である層が55%も占めており、高等専門学校以上の学歴を持つ者はわずか13%にすぎない。

 また、農民工以外の労働者も含めたブルーカラーは全体で4億人もいる。ホワイトカラーの中産階級は2億人だと言われているので、ブルーカラーの労働者はその2倍だ。

 日本にとっての「就職」とは、高校か大学の卒業生が行うものというイメージがあるが、中国ではそうではない。中国における「就職」を知るには、圧倒的なマジョリティである農民工を見る必要がある。

自殺したフォックスコン労働者「ネジが地面に落ちた」

 彼らを取り上げたルポルタージュやドキュメンタリーが日本でも少なくない。その中でも、福島香織の『中国絶望工場の若者たち』(PHP研究所、2013年)は力作だ。農民工、それも若い第二世代の農民工の現実を深く描き出している。

福島香織著『中国絶望工場の若者たち 「ポスト女工哀史」世代の夢と現実』PHP研究所、2013年

 この世代の農民工の心象風景をよく表した詩があるので、ここで紹介したい。この詩を書いたのは私と同年代の、とある中国人労働者であり、彼は後に自ら命を絶った。その詩はその死後に研究者によって編集され、出版された。

ADVERTISEMENT

 ネジが地面に落ちた/この残業の夜に/まっすぐに落ちていき、軽い音を立てた/誰かの注意を引くことはない/ちょうどこの前の/ある似たような夜に/誰かが地面に落ちたのと同じように(許立志「あるネジが地面に落ちた」より。2013年前後)

 この詩を書いた労働者の名前は許立志、1990年生まれで、いわゆる「90後」の世代だ。2010年頃、劣悪な労働環境などの原因で、工場内で飛び降り自殺者を多く出したという悪評で知られる「フォックスコン」の工場で、許立志は働いていた。生きていれば、現在33歳。私と同じように結婚して、子どもを儲けていたかもしれない。しかし、現実では、彼は2014年にビルから飛び降りて自殺している。仮に自殺しなかったとしても、驚くほど低賃金労働者の彼が結婚のコストを負担できるはずはなかっただろうし、子どもの養育費を払うのはさらに無理だっただろう。

 フォックスコンは、日本人も大好きなiPhoneやiPadなどのアップル製品の製造を請け負っている台湾に本社を置く会社である。そこでは労働者は厳しい労働条件を突きつけられ、毎日「ネジ」のように働きつづけていた。だから、「ネジ」が地面に落ちたぐらいで、誰も気にしないのと同じように、メディアが騒ぎ立てないかぎり、誰が飛び降りようと注意を引くことはない。「ネジ」は機械を動作させる以外に存在意義を持たない、顧みられない存在である。許立志はそのことを詩に書いた。

 許は自殺する前に、一度、フォックスコンの労働者を辞めて、人生の別の可能性を探していたことがある。結局、それもうまくいかずにフォックスコンに戻ってきた時点で、許は自分の置かれた境遇に絶望していたのかもしれない。彼が飛び降り自殺したのは、まさにフォックスコンと新たに2年間の契約を更新した直後だった。

 彼は多くの優れた詩を残した。先に見たように、中国で労働者が詩を書くのは決して珍しいことではない。

『我的诗篇 (The Verse of Us)』(2017年)というドキュメンタリー映画は、そんな若い労働者の生活と詩作の様子を記録している。ある若い詩人が、より良い仕事を求めようと、就職活動を開始したが、企業の採用担当者に自作の詩を読み上げて、そんなものに何の意味があるかと、人事の担当者に説教されるといった場面もある。自己分析や入社テストへの対応に追われる、日本人の就活学生にも感覚的に理解できるシーンだろう。

フォックスコン工場で働く労働者たち ©時事通信社

 中国における労働者の心象風景は、詩を通じてこそ象徴的に現れる。それは現代のワーキングプアにとどまらず、この社会に巣食う“持病”の姿が鏡のように現れている。ここで、簡単に中国における労働と詩の歴史を紐解いてみたい。

 ひとことで言えば、その”持病”とは、労働者は賞賛されようが、否定されようが、常に動員や搾取の対象、すなわち、国家建設の手段であり続けてきたことにほかならない。

毛沢東時代、「労働」は詩で賛美された

 近代以降、中国では詩と労働の関係性は、日本人が想像する以上に近しいものだった。あまり知られていないかもしれないが、中国共産党は詩を含む「文芸」の力を特に重視してきた。文芸は中国近代史において政治や社会におけるイデオロギーや思想を牽引し、人々を動員するために有効な手段だったのだ。

 そして、中国共産党が文芸の「読者」として想定してきたのは、他ならぬ労働者である。たとえば、いちばん有名なものに、1943年の毛沢東による「文芸講話」という論文がある。そこで毛沢東は「文芸は誰のためのものか」という問いに対して、何よりも「人民」のため、その中でも革命をリードする「労働者」のためのものであるべきだと述べている。「文芸講話」は後の中国文学全体の方向性を決定づけた論文だった。

「詩」はそのコンパクトさとリズムによって、より多くの人に、より強いインパクトを与えることができる上に、作る手間も少ない。人々をイデオロギーに染め、運動に駆り立てることに適していると同時に、自己表現の形式としても優れている。そのため1958年の「大躍進政策」の際には、労働を賛美する詩が多く作られた。

 中国の科学・文芸官僚のトップも務めた作家の郭沫若が、その時期に全国で創作された民謡と詩を集めたアンソロジー『紅旗歌謡』を編纂している。その中の作品を見てみよう。

楊駿驍氏による「〈前代未聞の就職氷河期〉絶望する中国の若者と“労働詩”に謳われた国家へのホンネ」全文は、「文藝春秋 電子版」に掲載されています。

「ネジが地面に落ちた/この残業の夜に」中国の若者が絶望する前代未聞の“就職氷河期”

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文藝春秋をフォロー