いまから116年前、まだ14歳(満年齢。当時の表記では16歳)の市長令嬢が「日本初の全国ミス・コンテスト」とされる美人写真の公募企画で日本一となったものの、それを理由に学習院女学部を退学させられる「事件」が起きた。

 背景には当時のメディアや学校の事情、さらに女性が置かれた社会的な位置の問題が介在していた。「美人日本一」をめぐる騒動の実体はどんなものだったのか。関係した人たちはどんな言動を見せたのか。本人はどう考えていたのか――。

 当時の新聞記事は見出しはそのまま、本文は現代文に書き換え、適宜要約する。文中いまは使われない差別語、不快用語が登場するほか、一定期間を経過した歴史的人物の敬称は省略する。(全2回目の2回目/はじめから読む)

ADVERTISEMENT

当時あった全国紙・時事新報が主催した「美人写真コンテスト」で1等となった末弘ヒロ子の写真(『幕末・明治 美人帖愛蔵版』より)

◆ ◆ ◆

 1908(明治41)年に行われた、日本で初めて一般の女性を対象にした「ミスコン」とされる、「美人写真コンテスト」。1等となったのは満年齢で14歳(数えで16歳)の福岡県小倉市長の娘、「末弘ヒロ子」だった。

 各紙が結果を取り上げる中、3月22日付東日の記事は、「日本一美人問題」の見出しで、隠れていた事態の進行を報じた。それをさらにうまくまとめた、系列の大阪毎日(大毎)の同じ日付の記事(見出しは「日本一美人の不運」)を見よう。

「虚栄心に駆られて応募したものなら…」「処分しようと協議中」

 日本一美人の不運

 

 かしこき辺りの思し召しによって、乃木大将が院長の職に就き、次いで松本源太郎氏が下田女史に代わって女学部の部長に任ぜられるに及び、学習院と同女学部の校風、大いに見るべきものがある。特に女学部にあっては軽佻浮薄(けいちょうふはく)(軽はずみで浮ついている)の(へい)(風潮)を戒めるのに努めているが、先頃某新聞社が美人写真を募集した際、同部3年級の末弘ヒロ子(16)らがこれに応募。審査の結果、ヒロ子は1等と発表されるに至った。

 

 ところが、乃木院長、松本部長、佐野学監その他の職員はこのうわさを耳にして大いに喜ばず、さらぬだに(そうでなくても)、女は虚栄心の盛んなもの。女学部生徒のような上流家庭に育った者にあっては、本人が虚栄心に駆られて自ら応募したものなら、他の生徒の取り締まり上、停学か諭旨退学の処分をしようと、目下頻繁に協議中。数日前、学校からヒロ子の義兄である江崎清氏に一応の質問を出し、ヒロ子とほかに応募した同校生徒もそれぞれ取り調べのうえ処分するはずという。

「かしこき辺り」とは明治天皇周辺を指す。「乃木大将」とは日露戦争の旅順攻略で知られ、最後は明治天皇を追って殉死し、現在も神社に名前が残る“レジェンド”乃木希典のこと。明治天皇の意向により、学習院の第10代院長に就任した。「下田女史」とは女子教育の先覚者で宮中に隠然たる勢力を張ったといわれる下田歌子のこと。

ヒロ子が通っていた学習院女学部の正門の風景(『女子学習院五十年史』より)

 他社が主催のキャンペーンのことだから記事のトーンは皮肉っぽいが、1世紀以上前とはいえ、「女は虚栄心の盛んなもの」など女性蔑視意識は明らかだ。記事は学校当事者への取材結果へ続く。