音楽、絵画、小説、映画など芸術的諸ジャンルを横断して「センスとは何か」を考える、哲学者の千葉雅也さんによる『センスの哲学』。「見ること」「作ること」を分析した芸術入門の一冊でもあり、『勉強の哲学』『現代思想入門』に続く哲学三部作を締めくくる本書は、2024年4月の発売以来、累計55000部のベストセラーに。

 本書の発売直後、いち早く「読売新聞」の書評欄で書評を書かれ、最新刊『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』(KADOKAWA)が話題の臨床心理士・東畑開人さんとの対談が実現。「文藝春秋」(2024年9月号)の対談を前後篇に分けてお届けします。

「時間を味わう」ことの大切さ

 東畑 その実例の一つに「丁寧な生活」が挙げられていて、「丁寧にコーヒーを淹れることは、コーヒーを淹れる時間をサスペンスにしている。(中略)それは目的達成を遅延し、その「途中」を楽しんでいるわけで、まさにサスペンス構造です」と書かれていたのが印象的でした。

ADVERTISEMENT

 最近、美学者の青田麻未さんが書いた『「ふつうの暮らし」を美学する』(光文社新書)という本を読んだのですが、そこでは料理、片付け、掃除、散歩といった日常的な行為がいかに芸術的な体験であるのかが論じられています。読んで、けっこう元気が出たのですが、芸術から生き方を変えてみようと呼びかける『センスの哲学』に接続して考えられるのではないかと思いました。

 掃除や通勤、散歩といった日常的な行為が芸術的な体験であることに気づく過程は「意味」を離れて、その行為に潜んでいた「リズム」に気づき、それを味わえるようになることではないかと。そう捉えると、うつの回復過程も似ている気がしてきたんです。うつのときに、これまで出来ていた顔を洗うとか、お化粧をするといった行為ができなくなることがあるのですが、回復してくるとできるようになってくる。何よりその行為自体を楽しむことができるようになる。人間にとって「時間を味わう」ことは、特別なことではなくて、実は日常生活を大きく支えているのではないかと思ったんです。

 千葉 家事を効率的にするとか、目的を的確に果たすという行為にも、素朴な美的な味わいが出てくるという話は、僕も以前から考えてきたことです。神のような超越的なものを追求するのではなく、世俗的なものの中に何か大事なものを見つけることを僕は一貫してテーマとしてきたからです。世俗的なものの中に潜む大事なものを僕は「霊的世俗性」と呼んできました。

 掃除をするときに美的に芸術的にやるのだ、と言って踊りながらやっていたら、掃除になりませんよね。部屋を綺麗にするという目的のために効率的に掃除をしようとすると、一周回って美しさが発生する。また、人間の身体運動には、必ず剰余が発生するから、掃除の動きに無駄が出たり、やり残しが出たりする。そのことも含めて、掃除する行為や部屋そのものにその人ならではの芸術的ともいえる味が出てきたりするのではないか。そんな風に僕は日常的な行為に潜む芸術性や、生活それ自体が持つある種の精神性について考えてきました。でも、こういうことを言い始めると、寺で修行をするときにまず最初は雑巾がけからだ、といった話に似てくるんですよね。

千葉雅也氏。©文藝春秋