1月16日、令和初めての歌会始の儀が開かれ、17年ぶりに出席された皇后雅子さまは「災ひより立ち上がらむとする人に若きらの力希望もたらす」と御歌を詠まれた。題は「望」だった。SNS時代にあって、天皇と皇后の旅は今後どのような意味を持ちうるのか。象徴天皇制を研究する名古屋大学大学院人文学研究科准教授の河西秀哉氏が考察する。
◆
全国各地を精力的に訪れる天皇皇后
天皇皇后は即位後、全国各地を旅している。6月に全国植樹祭に出席するため愛知県を訪問し、9月には豊かな海づくり大会に出席するために秋田県を、国民文化祭に出席するために新潟県を、国民体育大会に出席するために茨城県を訪問、11月には即位の礼に関連して三重県や奈良県・京都府を訪問、そして12月には台風第19号などによる被災地を見舞うため宮城県と福島県を訪問するなど、全国各地を精力的に訪れている。
天皇は古代以来、旅をする存在だった。『日本書紀』などにも天皇が旅をすることに関する記述は出てくる。古代の天皇は居住する近畿を中心としながら、東海地方や九州地方まで旅をしていた。それは、君主としての自分の威光を人々に知らしめるために実施されたものだった。天皇は各地を訪問し、自らの権威を人々に見せつけた。天皇は旅することで、自分の支配地域を人々に認識させたとも言える。天皇は訪問先の状況・人々の生活状況などを観察(国見)し、地域のリーダー層を服属させた。このように古代の天皇の旅は、その支配を強化するために行われたのである。ところが、次第に天皇の威光を各地に見せつけなくてもよいくらいに、支配が貫徹していき、天皇は平安京周辺しか出かけなくなる(原武史「巡幸」原武史・吉田裕編『岩波 天皇・皇室辞典』岩波書店、2005年)。
その後、武士の時代となり天皇の権威は低下していくと、天皇は旅する力を失ってしまう。江戸幕府は天皇の権限を徹底的に弱める政策を採り、力を失った天皇は御所から一歩も外に出歩かなくなる。こうして天皇は江戸時代末までの約200年間、旅をしなくなった。
ところが幕末の動乱によって転機が訪れる。権威を回復し始めていた天皇は、幕末の1863(文久3)年に御所の外に出たのである。こうして天皇が再び旅することになる。そして江戸幕府が倒れた後、天皇を頂点とした国家として出発することになった近代日本は、再び天皇の威光を人々に見せつける必要が出、天皇は京都と東京を往復する。こうして、沿道の人々は旅する天皇の姿やその行列を見て、その威光を知ることになった。その後、東京に移った天皇は1872(明治5)年から85年にかけて全国を旅し、各地の学校や県庁、軍事施設や神社などを訪問した。まさに古代の国見と同じスタイルと言える。人々は旅する天皇の姿を見、その威光が全国各地に広がっていく(佐々木克『日本近代の出発』集英社、1992年)。その後も、近代の天皇はたびたび旅をし、人々にその威光を知らしめた(原武史『可視化された帝国』みすず書房、2001年)。