1997年。IBM社が作ったチェスAI『ディープ・ブルー』が人類最強のガルリ・カスパロフ(当時のチェスの世界チャンピオン)を倒した時、将棋のプロ棋士の多くはこう言いました。
「将棋はチェスより複雑だから俺が生きてるあいだは負けない」

 その16年後の2013年。山本一成さんが作った将棋AI『ポナンザ(Ponanza)』が佐藤慎一四段(当時)を倒した時、囲碁のプロ棋士の多くはこう言いました。
「囲碁は将棋より遙かに複雑だからコンピューターに負けることは絶対にない」

 しかしそのわずか3年後の2016年。ディープマインドが作った囲碁AI『アルファ碁(AlphaGo)』が世界トップ棋士の李世ドル(イ・セドル ※ドルは「石」の下に「乙」)を倒した時、全世界は大慌てしました。
「人間の仕事が機械に奪われる!」

ADVERTISEMENT

 日本国内では、電王戦の影響もあって将棋AIがプロ棋士を破った時のほうが大きく報道された印象ですが、世界規模で見れば囲碁AIが人類トップを破った時のほうが遙かに大きなニュースになりました。
 それはなぜか?

 一つは、アルファ碁を作るのに、超巨大IT企業であるGoogleが関わっていたこと。
 そしてもう一つは、そのAIが『ディープラーニング』(深層学習)という技術で作られたということ。

 今後、将棋でもディープラーニング系のソフトが主流になるであろうと予測されています。
 果たして何がどう変わっていくのでしょう?

 ディープラーニング系のソフトは、どんな囲碁を打つのか?
 導入するのは難しいのか? 開発規模は? 研究にどう生かせばいいのか?

 そんな囲碁AIについて、開発に携わったこともあるプロ棋士・大橋拓文六段@ohashihirofumi)からお話をうかがいました。

取材・文/白鳥士郎

進藤ヒカルの同期!?

──初めまして! 本日はよろしくお願いします!

大橋:
 大橋です。よろしくお願いします。

──以前からツイッターでやりとりさせていただいているので、あんまり初めましてという感じはしませんね(笑)。