「未知の素材」だったかつお節が、なぜヨーロッパの人たちに受け入れられたのか。この謎を追いかけて見えてきたのは、かつお節を抱えて泥臭くただひたすらにヨーロッパ中を駆け回るひとりの社長の姿だ。
日本食ブームのパリ、「コーヒー味のお吸い物」に愕然
2005年の夏、和田さんはパリにいた。海外展開に興味があり、ヨーロッパにある和食店や食品展示場を見て回っていた。この年のパリには日本食ブームが到来し、和食レストランが急増していた。
とある高級日本レストラン。カウンターに座った和田さんは、「おすすめ」のコース料理を注文した。1品1品、見た目の整った懐石料理が運ばれてくる。出てきたお吸い物をすすり、愕然とした。
「なんじゃこりゃ……」
コーヒーの味がする――。
他の料理を食べても、「いい出汁が取れていない」と感じた。試しに他の和食店に行って汁物を頼んでみたが、どれもこれもおいしくなかった。板前に聞いてみると、かつお節が入ってこないのだ、という。和食なのに出汁はとれておらず、中国産の質の悪いかつお節しか手に入らない状況だった。
そもそも、なぜヨーロッパにかつお節が輸入できないのか。 日本の伝統的なかつお節の作り方には、EUへの輸入を困難にする大きな課題があった。 日本では、薪を燃やし、その熱と香りでカツオを燻す。その過程で付着する焦げ成分である「ベンゾピレン」が、EUでは安全基準を超える発がん性物質と見なされ、日本産のかつお節の輸入はほぼ認められていない。唯一、EUのHACCP(食品衛生管理システム)の審査に通ったもののみ可能ではあるが、日本の伝統的な製法でこの基準を満たすことは、極めて難しいとされている。
密輸され、日本の5倍の値段で売られていた
農林水産省の担当者によると、日本で製造しているかつお節に含まれるベンゾピレンの量は、健康に与えるリスクが極めて低いという。また、水に溶けにくいことから、だしで使う分には何の問題もないそうだ。