「恨みがあっても逃げれらない!」高齢の「毒親」に介護が必要になったとき、かつて虐待を受けた子どもはどうすればいいのか? 毒親との関係に悩む人たちの生々しい声を紹介し、その実態や心の内に迫った『毒親介護』が発売されました。文春オンラインで大反響を呼んだ「ルポ・毒親介護」を再掲載します。

 世の中にはひどい親がいる。とりわけ「毒親」と称される親たちは、子どもを暴力で支配したり、巧妙にコントロールしたりする。

 長く家族問題をテーマにしてきた私は、歪んだ親子関係に苦しむ人を取材する機会が多かった。つらい子ども時代を過ごしておとなになった人たちは、過去の呪縛から逃れようとする。親との接触を避けたり、実家と断絶したりして、仕事や家庭、心の安定を保ってきた。

 そうして自分の人生を守り、逃げ切れたと思ったはずが、再び親と向き合わざるを得ない現実に直面する。この国の高齢者数は約3500万人、90歳以上は200万人を超えた。内閣府の『平成29年版高齢社会白書』によると、要介護(要支援含む)認定を受けた高齢者数は592万人、6割以上が同居の親族に世話されている。親族のうち「配偶者」は26.6%だが、「子」(21.8%)と「子の配偶者」(11.2%)は計33%と上回る。介護認定を受けていない人や、別居しながら老親を世話する子どもを加えれば、さらに大きな数字になるだろう。

ADVERTISEMENT

 もはや子世代は、「高齢化する毒親から逃げられない」時代を迎えた。そこに何が起きているのか、あらたな実態を探っていこう。

◆◆◆

 周囲をキャベツ畑に囲まれた群馬県北部の実家は、玄関からの長い廊下に続き間の和室、典型的な農家の造りだ。北向きの薄暗い台所に入りかけた沢田雅也さん(仮名・50歳)は、足の踏み場もないほどの散らかりように言葉を失った。

汚れた食器、空き缶、焦げた鍋……

 古い食品に汚れた食器、空き缶と空き瓶が山と積まれる中に、黒く焦げた鍋やフライパンが見える。どこからか漂う嫌な臭いの元をたどると、隣の茶の間から変色した男物のズボンが何本も出てきた。尿なのか便なのか、いずれにせよ「これはマズイな」と胸がざわつく。

 自宅と勤務先がある神奈川県から高速道路を使って4時間。決して遠くはない距離なのに、20年近くほとんど訪ねてこなかった。78歳の父と74歳の母、老夫婦の二人暮らしを忘れたわけではないが、父への嫌悪感がどうにも拭えなかった。だが今となっては、そうも言ってはいられない。

©iStock.com

「昨年12月に母が亡くなったんです。がんで闘病していたことは知ってたけど、本人からの電話で回復したと聞き安心してました。それがいきなり、葬儀社からの連絡で駆けつけることになって。こういう大事な報せさえ他人任せにするんですから、父の人間性がわかるでしょ?」

 怒りと諦めが混ざったような口調で言うと、雅也さんは少しおどけた。「これからのことを考えると、ハゲも進みそうだなぁ…」、薄くなった頭頂部を手のひらで撫でまわす。

仕事はキツイし、妻とは家庭内別居状態

 自動車販売会社に勤め、2歳年下の妻と独立した社会人の息子がいる。仕事も時節柄キツイのだが、もっとキツイのは妻との関係。いわゆる「家庭内別居」状態で、もう何年もろくに口をきいていない。母の葬儀や法要には参列してくれたが、ひとり残った父をどうするか、妻には相談できる雰囲気ではないという。

「僕は育ちが悪くて夫婦仲も悪い。ついでに性格だって悪いんですよ」、そう自嘲気味につぶやいた。

©iStock.com