「羽生善治は作れる」
かつて、こう語った棋士がいた。
圧倒的な天才といえども、育成方法と本人の努力によってそれを作ることができると。
天才を作る──
しかしその言葉を完全否定した棋士がいた。
人はその棋士を、敬意を込めて『教授』と呼ぶ。
私が教授に──勝又清和に話を聞こうと思ったのは、藤井聡太の初タイトル戦となった、渡辺明との棋聖戦がきっかけだった。
第1局、藤井は先手で矢倉を採用し、勝利。
そして第2局、渡辺の矢倉を受けてたち勝利。
初タイトルに王手をかけた第3局ではそれまでの得意戦法である角換わりを採用して勝負をかけるも、渡辺の研究に弾き返される。
迎えた第4局、渡辺は矢倉を採用、藤井は第2局同様に受けてたった。その第4局で勝利し、史上最年少17歳のタイトル保持者が誕生した。白星は全て矢倉だった。
「矢倉を学べばタイトルを獲れる」とアドバイスを贈った加藤一二三の言葉通り、結果を見れば、藤井は矢倉でタイトルを獲得したことになる。
しかし、なぜ矢倉なのか?
若手棋士の筆頭格である増田康宏はかつて「矢倉は終わった」と語り、藤井自身も三段リーグの途中で矢倉から角換わりに戦法をシフトしたと語った。(参考:『なぜ藤井聡太はフィクションを超えたのか』)
なぜ、藤井は矢倉を指すようになったのか?
将棋界に今、矢倉に今、何が起こっているのか?
『戦法』という切り口から藤井聡太の強さを探っていったとき……その才能の異質さが改めて浮かび上がってきた。
取材・文/白鳥士郎
勝又教授、矢倉の歴史を語る
──……と、いうわけで。本日は主に『矢倉』という戦法を通じて、藤井先生の強さを語っていただこうと思います。いやぁ勝又教授からこうして戦法講座を受けられるなんて、すごく贅沢です!
勝又七段:
いえいえ。白鳥さんは矢倉の戦法というと、何が一番ピンと来ます?
──やっぱり……4六銀・三七桂型でしょうか。
勝又七段:
いいですねぇ。じゃあ、その戦型になった公式戦を検索してみましょう……ほら、2000局以上ありますね。