ロシア軍によるウクライナ侵攻が始まった直後の2月25日から、3D加工技術と衛星画像を活用して、ウクライナの現状を世界に伝え続ける人がいる。東京大学大学院で災害や戦争の記録をデジタル地図化してわかりやすく人々に伝える研究をしている渡邉英徳教授だ。緊迫した情勢が続くなか、デジタル地図「Satellite Images Map of Ukraine」を更新し続ける渡邉教授に話を聞いた。(全2回の2回目/前編を読む

渡邉教授のツイッターより

3D画像は主に現地の人が作成

――Twitterで公開されているウクライナの現状を伝える3D画像が注目を集めています。この3D画像はどうやって作成されているのですか?

渡邉英徳教授(以下、渡邉) 3Dデータは写真・ドローン映像をもとにして「フォトグラメトリ」という手法を用いて作られています。ウクライナ現地の方をはじめ、世界中の方が作成されたものを使っています。

ADVERTISEMENT

 たとえば、下記画像の車の3Dデータは、かつてウクライナにお住まいだったマクシムさんという方が作成されたものです。2月25日に、ロシア軍の装甲車と衝突して潰された車を3Dデータ化して公開されていたのを見つけ、マップ掲載の打診をしたところ、ご快諾いただきました。もともと私たちの取り組みに注目していたとのことです。

3D data & 360 panoramas of Ukraineより

 マクシムさんは現在は国外におられるとのことですが、彼の仲間がまだキーウに残られていて、先日、破壊されたバスの3Dデータを新たに作成し、提供してくれました。

渡邉教授のツイッターより

――こうした画像は現地の方に依頼して作成してもらうのですか?

渡邉 いえ。「フォトグラメトリ」の技術をもともとお持ちです。ご自身で3Dデータを作成し、データ共有サイトの「Sketchfab」に投稿している方を見つけてオンラインで連絡を取り、掲載の許可をいただいています。

 この防空壕として使われている集合住宅の地下室のデータも、「Sketchfab」で見つけたものです。内容に配慮して、正確な地点からは、ある程度ずらした場所に掲載しています。

3D data & 360 panoramas of Ukraineより

 このデータは「いつも空襲警報が鳴ると、ここに逃げ込むんだ」というエピソードとともに公開されていました。作成したのはヤロスラフさんという10代の男性で、ロシアが「ドネツク人民共和国」として「独立」を承認した国境の街・ドネツクの集合住宅にお住まいです。