ひなまつりは「凶」から始まったという事実
正解は「上巳(じょうし)の節句」です!
あまり馴染みの無い方もいるかと思いますが、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」、3月3日の「上巳の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕(しちせき)の節句」、9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」の5つを合わせて五節句と呼びます。七夕(しちせき)の節句は「七夕(たなばた)」として現在でもよく使われる言葉ですね。七夕には、ほんの僅かですが、パリピ感を感じるので、リア充節句と言えるかもしれません。
さてこの上巳の節句、いかにもめでたい日なのであろうと思われた方もいらっしゃるかと思いますが、もともと陰陽五行説では「凶」の日とされており、アンラッキーデー。中国では御祓いなどをする習慣があったほどでした。
これが日本に伝わり、さあ御祓いをしなければならないということで、平安時代頃に厄落としの方法が考案されました。それが「人の形をした紙を川に流す」という、なかなかオリジナリティに富んだもの。
その風習が、当時の貴族の「人形遊び」と徐々に融合していき(そこと融合するのかよという驚きもありつつ)、時は流れて室町時代、ついに「ひな祭り」という文化が誕生したのです。その頃から「ひな人形が女の子の災いや厄を代わりに引き受けてくれる」という習わしが浸透し、現在の「女の子の健やかな成長を願う」祭りへと発展していったとされています。
男雛と女雛、左右どちらが正しい?
さて、読者の方の中には、娘さんがいらして、毎年ひな人形を飾られる方もおられると思います。その時、男雛(お内裏様)と女雛(お雛様)、左右どちらに置いていますか? 実は間違って置いていたなんてこと、ありませんか?
と散々不安を煽ったのはご愛敬、実はこの質問は「解なし」。時代や地域によって、左右の置き方は違うのです。ただ、「現在の関東を中心とした一般的なひな人形では」、男雛を向かって左、女雛を向かって右とすることが多いです。結婚式でも、新郎新婦はこの並びで座っていますよね。南海キャンディーズさんもこの並びです。
しかし、明治頃まではこの並びは逆でした。相席スタートさん、メイプル超合金さんと同じ類だったわけです。
ではなぜ、男女の位置が逆になったのでしょうか?
色々な説がありますが、有力とされているのが「昭和天皇の即位式の時に、天皇・皇后両陛下がこの並びに立ったから」という説です。古来日本では「左上位」とされてきました。しかし明治維新後は西洋文化が取り入れられ、「右上座」の概念が定着。天皇・皇后両陛下がそれにならってお立ちになられたことから、男雛・女雛も男が右(向かって左)に座るように飾られはじめたとされています。
ひなまつりトリビアクイズ!
さて、ハロウィンをパリピとするならば、教室の窓際で風に吹かれながら本を読んでいるような清楚な大和撫子感のあるひな祭りの歴史に詳しくなったところで、ひな祭り本番に使えるかもしれないトリビアクイズを用意しました。是非挑戦してみてください!
Q1. 一般的にひな壇に飾られる「ひし餅」の3色とは、何色と何色と何色でしょう?
Q2.「あかりをつけましょ ぼんぼりに」と歌う、ひな祭りを歌った唱歌のタイトルは何でしょう?
Q3.ひな人形の五人囃子のうち、楽器を持っているのは何人でしょう?