文春オンライン

JR&半蔵門線“ナゾの終着駅”「長津田」には何がある?

2022/04/11

genre : ニュース, , 社会

note

桑畑と丘陵の長津田にどうして駅ができた?

 そんな桑畑と丘陵の長津田に、どうして駅ができたのだろうか。線路が通ったあとに町が開けて駅ができたのならわかるが、長津田駅は横浜線開業と同時に誕生した駅だ。だから最初から駅ができうるだけの何かがあったに違いない。

 

 その答えは、ニーヨンロクである。長津田駅のすぐ南を、旧大山街道(つまりニーヨンロクのルーツ)が通っていて、さらに坂を下ったもう少し南にはホンモノのニーヨンロクも通る。

 ニーヨンロクはクルマが盛んに行き交う現代の大動脈で、旧大山街道の方は商店なども軒を連ねるいわば長津田の中心だ。長津田は、江戸時代から大山街道の馬継場(小さな宿場町のようなもの)だったのである。

ADVERTISEMENT

 

 また、街道というほどのものではないが、東海道沿いの神奈川方面から八王子に続く神奈川道も長津田を経由しており、長津田はちょっとした交通の要衝のような立場にあったのだ。だからちょっとした市街地が開け、駅の開業につながった。

 ただ、それでも江戸時代の末期に記された『新編武蔵風土記稿』では長津田について「村内すべて山丘重畳して」と記載があるといい、つまりは川沿いの低地と丘陵地というのが長津田の長年の光景であって、明治に入っても基本的には大きな変化がなかったのである。

「長津田」を変えた昭和と戦争

 それが少し変わりはじめたのが昭和に入ってからだ。すでに中国での戦争が本格化していた1938年、国家総動員法が施行されると長津田の北の川向こうの丘陵地に暮らしていた住民たちは強制的に退去させられ、弾薬庫の工事が始められる。

 そして1941年には陸軍田奈部隊が発足し、田奈弾薬庫の運用がスタート。長津田駅からは田奈の弾薬庫に向けて輸送用の専用線が分岐する。戦後、弾薬庫の跡地はこどもの国に生まれ変わり、専用線の一部はこどもの国線になった。これはひとつの長津田の町を変えた出来事のひとつといっていい。

 そして、戦争が終わってしばらく立って、東急田園都市線がやってくる。

 ちなみに、長津田の読み方は「ながつた」なのだが、横浜線はながらく「ながつだ」と読んでいた。東急は最初から「ながつた」。地元では読み方論争などもあるらしいが、その理由はよくわからない。サイトウさんの漢字が無数にあるのと同じでたいしたワケはないのだろう。「ながつた」に統一されたのは国鉄からJRになってから、1988年のことである。