〈あまりの金額に担当者が緊張し過ぎています〉
市民から巨額の寄付があったことを報告する兵庫県宝塚市の公式SNSの投稿は、うろたえていた。
寄付総額は約254億円――気が動転するのも当然か。
◆◆◆
取材が殺到し、記者会見まで開かれた
宝塚市が市内在住の元会社役員・岡本光一さん(77)、明美さん(75)夫婦からの寄付を公表したのは2月3日のことだった。
「あまりにも大きな額だっただけに、岡本夫妻には取材が殺到し、記者会見まで開かれた。老朽化した市立病院の建て替えに400億円の費用がかかることを知った夫妻は、市民のためになればと建設費に250億円、医療機器の購入費に4億円のポケットマネーを寄付することを決断したそうです」(社会部記者)
夫妻は元キーエンスのパワーカップル
あるところにはあるものだが、なぜ岡本夫妻はこれほどの額を寄付できるのか。夫妻の知人が語る。
「光一さんはキーエンスの元常務取締役。明美さんも同社の社員でした」
キーエンスといえば、滝崎武光氏が創業した大手電子機器メーカーで、売上高は9600億円超、時価総額は15兆円を超える日本有数の大企業。社員の平均年収が2000万円を超えることでも有名だ。
「光一さんはキーエンス株の1.21%を保有し、16年までは個人として滝崎氏に次ぐ大株主だった。売却していなければ、現在は300万株弱を保有しているはずで、資産価値は1862億円ほど。2024年3月期の配当は1株300円だったので配当だけでも年に9億円近くが入ってくる計算です。他にも、市内の邸宅をはじめ、県内外に複数の不動産を所有しています。夫婦の資産総額は2000億円を超えるかもしれません」(同前)
価千金のキーエンス株の大量保有者なのにはわけがある。実は岡本夫妻は、創業間もない時期のキーエンスに入社し、同社の発展の礎を築いたパワーカップルなのだ。当時を知る元キーエンス社員が振り返る。
「明美さんは滝崎さんの次に入社した『2番目』の社員、光一さんはその次に入社した『3番目』の社員なんです。その頃は、明美さんが経理など総務全般、光一さんが開発を担っていました」
現在はグループ全体で1万2000人以上が働く大企業だが、当時の従業員は滝崎社長以下わずか数名だった。