現在の熊谷市は、人口約20万人で埼玉県内では9番目。約130万人のさいたま市が突出しているが、日本でいちばん“市”の多い県にあってはなかなか健闘しているほうといっていい。
知られざる「熊谷」“黄金の時代”
日本で初めて国勢調査が行われた1920年。当時の熊谷町の人口は約2万2000人。いまの10分の1というと少なく感じるが、そもそも時代がまったく違う。同じ埼玉県内で見ると川越に次ぐ2番目で、浦和などと比べても圧倒的な規模を誇る町だった。
さらに遡れば、明治の初めには熊谷県(群馬県と埼玉県の一部をまとめたエリア)が置かれてその県庁所在地でもあった。江戸時代以来の宿場町、そして荒川の舟運という恵まれたポジションを活かし、明治以降は北関東で盛んだった養蚕・機業の中心地、集積地として栄えてゆく(戦災で大半が焼失し、現在の町並みは戦後のもの)。
終戦直後、浦和の県庁舎が焼失した折は、いっそのこと埼玉県庁を熊谷に移転してはどうか、などという議論まであったという。人口規模だけでなく、歴史や知名度、存在感などを総合的に考えれば、浦和・大宮のさいたま市に次ぐ埼玉県第二の都市といって差しつかえないような、そういう熊谷の町なのである。
最後にもう一度、籠原へ。籠原は、いわば熊谷市の衛星的な町だ。暑さも変わらなければ、商業圏としても熊谷と同じ。ただの田舎町、などと思ってしまってすみません。籠原と熊谷、セットで考えれば、また違った景色が見えてくるような気がしている。

◆◆◆
「文春オンライン」スタートから続く人気鉄道・紀行連載がいよいよ書籍化!
250駅以上訪ねてきた著者の「いま絶対に読みたい30駅」には何がある? 名前はよく聞くけれど、降りたことはない通勤電車の終着駅。どの駅も小1時間ほど歩いていれば、「埋もれていた日本の150年」がそれぞれの角度で見えてくる——。
定期代+数百円の小旅行が詰まった、“つい乗り過ごしたくなる”1冊。