2500人以上の調査から浮かんだ「魚好き」「果物好き」
日本は、世界でも類を見ない「トップクラスの長寿国」です。「百寿者」「センチナリアン」と呼ばれる100歳以上の高齢者の人口は、昨年、9万人を突破しました。
私が所属する慶應義塾大学医学部では、1992年に百寿者研究を開始して以来、30年以上にわたり百寿者、超百寿者(105歳以上)、超高齢者(85歳以上)の研究を続けてきました。同年に大ブームとなった「きんは百歳、ぎんも百歳」というテレビコマーシャルをご記憶の方も多いのではないでしょうか。きんさん・ぎんさんのように当時はきわめて希少な存在であった「百寿者」は、いまや身近な存在となりつつあります。厚労省の統計をみると、100歳以上の高齢者の数はうなぎ登りに増加し、この30年の間に22倍になりました。
社会経済が発展し医療技術が飛躍的に進歩する現代社会で、長寿化は日本だけでなく世界的な傾向です。現在、日本人男性の平均寿命は82歳、日本人女性は88歳。長寿化はさらに進行し、2040〜2045年頃には日本だけでなく香港、韓国、スペイン等の長寿国の女性の平均寿命は90歳を超えると推計されています。
「百寿者」「超百寿者」に加え、110歳以上の方を「スーパーセンチナリアン」と呼びます。その人数は5年に1度の国勢調査で発表されますが、2020年調査では141人でした。100歳に到達した人の中でもスーパーセンチナリアンになるのは500人に1人しかいません。総人口に占める割合でいうと、百寿者が1600分の1、超百寿者が2万分の1なのに対し、スーパーセンチナリアンは90万分の1。まさに、長寿の「エリート中のエリート」ですね。
健康長寿の「共通項」とは
「百寿者」と聞くと、メディアで取り上げられるような健康で元気なおじいちゃん、おばあちゃんを想像する方も多いのではないでしょうか。
実は、健康な方の割合はそう多くありません。「日常生活動作」(ADL=Activities of Daily Living)といって、寝起きや移動、食事、着替え、トイレ、入浴など、日常生活を送るために最低限必要な日常的動作を測る指標があります。この観点では、百寿者のうち、自立した日常生活を送っている方の割合は、およそ2割。実際には、介護を受けている方や、寝たきりの方も多いのが現実です。一方で、自立した生活を送る2割の百寿者を追跡調査した結果、このグループは105歳まで到達する確率が高く、中にはスーパーセンチナリアンになる方もいることが分かっています。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2023年3月号