消費税(付加価値税)はなぜ「非関税障壁」なのか?
トランプ政権の「米国第一主義」にもとづく経済政策(移民抑制策、政府歳出削減、規制緩和、減税、低金利政策、関税引き上げ)に、世界は戦々恐々としています。
トランプ大統領は、1月20日の就任直後、カナダとメキシコに25%の関税をかけると宣言しました。中国に対しては、10%の追加関税をすでに実施済みです。
続いて2月10日には、米国が輸入するすべての鉄鋼・アルミニウムに対して、25%の関税をかける大統領令に署名し、今後、自動車などにも同様の関税を課す意向を示しました。
さらに世界を驚かせたのは、2月13日に大統領覚書によって導入が指示された「相互関税」です。
これは「米国製品に高い関税をかけている国や地域に対して、米国も同じ水準の関税を課す」というものですが、純粋な「関税」だけでなく、いわゆる「非関税障壁」(米国企業にとって不利となる要因)も対象となります。
各国ごとに設定される「相互関税」率は、各国の税金・規制・為替レートなどの「非関税障壁」に基づくとされています。この「非関税障壁」を数値化するため、各国の状況を数週間から数カ月かけて精査することになっています。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2025年4月号