脳を守る 世界標準の認知症予防法

「頭がスッキリ」「動きはキビキビ」

古和 久朋 神戸大学大学院教授
ライフ ライフスタイル ヘルス

国際学術誌も認めた「4つのプログラム」の圧倒的な効果――

 認知症は誰もが発症する可能性のある病であり、ひとたび発症すれば現在の医療では治すことができない病でもあります。

 レカネマブやドナネマブという新薬が話題になっているではないか、と思った方もいるかもしれません。ですが、これらの薬はあくまで症状の進行を遅らせるためのもの。早期アルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)から軽症認知症の患者さんに対して慎重に投与するならメリットは大きいですが、脳を元通りにできるわけではありません。

 さらに言えば、脳の浮腫あるいは脳出血という副作用のリスクがあり、薬価が高額というデメリットもあります。そのため、症状の出ていない方に予防目的での投与を展開していくのはハードルが高い。

 では認知症にならないように打つ手がないのかといえば、そうではありません。近年の研究で、発症リスクを下げる予防は可能であると明らかになってきています。

 私たち神戸大学や神戸学院大学などの研究グループは、認知症の発症リスクがある高齢者を対象として、運動を主体としたプログラムを継続することで認知機能が改善されることを実証しました。

古和氏 Ⓒ文藝春秋

 世界的に見ても例がないほどの改善効果が見られ、昨年9月には、世界アルツハイマー協会の国際学術誌にその成果が掲載されました。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

初回登録は初月300円・1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

18,000円一括払い・1年更新

1,500円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2025年4月号

genre : ライフ ライフスタイル ヘルス