「観る将」ということばが、テレビの特集や書籍のタイトルになるなど、広がりを見せている。

 ことばの意味は「将棋観戦を楽しむファン」のこと。これまで、将棋ファンといえば、当然のように将棋を指す人のことを意味していた。しかし、この「観る将」ということばの登場によって、自らはほとんど指さないものの、熱心に対局を観るファンの存在が、大きく認識されるようになった。

ただの「解説が面白いおじさん」じゃない

 また「観る将」は、たとえ棋力が低くとも、将棋を観戦し、集い、みんなで楽しめるんだと思わせてくれる、魔法のようなことばでもあると感じている。

ADVERTISEMENT

将棋「観る将になれるかな」会議』(扶桑社新書/以下『観る将会議』)は、そんな「観る将」の方に向けて、将棋番組で使われる用語や、棋戦の歴史など、将棋をより楽しく観る上で役立つ話を、指南役の高野秀行六段と、観る将級位者レベルのライターである私と漫画家の「さくらはな。」さんが語り合った一冊だ。

1998年にプロデビュー(四段昇段)した高野秀行六段

 そんな『観る将会議』のなかに《「藤井」はどちらもすごい》という一節が出てくる。このことばが表す一人は、今や時の人である藤井聡太七段。そしてもう一人が、藤井猛九段だ。最近「観る将」になった人にとって、藤井猛九段といえば「解説が面白いおじさん」といった印象の方も多いだろうが、高野秀行六段によれば、「将棋の序盤を変えた人」というほどにすごい棋士であるという。

 本企画は『観る将会議』の番外編として、高野秀行六段に「もう一人のすごい藤井」こと、藤井猛九段のすごさについて語ってもらった。

振り飛車は、居飛車に固く囲われると勝てなかった

岡部 藤井猛九段といえば「藤井システム」が有名ですよね。「名前だけは知っている」という観る将の方も多いと思うので、まず「藤井システム」について教えてください。

高野 「藤井システム」は、藤井猛九段が考案した、振り飛車側の「居飛車穴熊」対策の作戦です。

岡部 大前提の話ですが、この藤井システムが登場するまで、振り飛車は長い間、居飛車穴熊に全然勝てなかったんですよね。

高野 そうです。振り飛車は、居飛車に固く囲われると、なかなか勝てない時代が長かった。しかし藤井猛さんが、この藤井システムを使って振り飛車でも勝てるというのを世に示し竜王を取って、そこから三連覇もする。それはすごいことだったんですよ。

岡部 初めて登場したのが、1995年(平成7年)12月22日のことなんですね。

高野 B級2組順位戦の井上慶太戦のことでした。ちょっと局面を見てみましょう。

図は26手目、後手(井上慶太)の▽8四飛まで

岡部 先手が藤井猛六段(当時・現在九段)、後手が井上慶太六段(当時・現在九段)ですね。

高野 先手が「藤井システム」ですが、どういった印象を持ちますか?

岡部 そうですね……。玉が動いていない「居玉」の状態であること。右の桂馬が跳ねていること。それと左の銀がずいぶん前に出ていることに目がいきますね。