1ページ目から読む
2/4ページ目

第5巻の『玉依姫』の原型は16歳のとき清張賞に応募した作品だった

――第5巻『玉依姫』と第6巻の『弥栄の烏』も対になる話。別々の立場から、同じ時間に起きたことを描いていますね。ところで驚いたのが、この『玉依姫』は、実はシリーズのなかで最初に書いたもの、しかも高校生の時の作品だそうですね。このシリーズではじめて現代の人間社会が出てきて、現実世界と〈山内〉の奇妙な接点が見えてくるわけですが。

阿部 『玉依姫』を書いたのは16歳の時でした。大筋は変わっていませんが、単行本を出す際に自分が言いたいことを伝えるために全力を尽くして書き直しました。この6巻のなかで一番大変だったのは『玉依姫』のリライトでしたね。

玉依姫 八咫烏シリーズ 5

阿部 智里(著)

文藝春秋
2016年7月21日 発売

購入する

――そもそも阿部さんは小学校低学年の頃に「ハリー・ポッター」シリーズを読んでファンタジー作家を目指すようになり、中学生の頃に日本人が西洋ファンタジーを書く難しさを感じ東洋ファンタジーにしようと思い、高校生の頃に和風ファンタジーを書くことにしたそうですが。

ADVERTISEMENT

阿部 はじめて書いた和風ファンタジーが『玉依姫』です。その時にすでに八咫烏も猿も雪哉もいて、異世界を表す言葉が必要だなと思った時に思いついたのが〈山内〉という言葉でした。思えば『玉依姫』というよりも、〈山内〉という言葉が出た時がシリーズの始まりだったように思います。

高校の友達から「脇役の八咫烏がいいよね」と言われて今の物語が動き出した

――当時、読んだ友達から「脇役の八咫烏がいいよね」とも言われたとか。

阿部 そうです。〈山内〉という言葉でピンときて、「八咫烏いいよね」と言われて「次はこいつら主人公にして書けるじゃん」と思って(笑)。彼らの過去に何があったんだろうと考えていたら、今の話ができあがっていきました。

――その頃、高校にOGの文藝春秋の池延さんが来たことも大きな出来事だったそうですね。

阿部 県立前橋女子高校の開校記念式典の講演にいらしたんです。友達に「作家になりたいんだったら話を聞きに行ったほうがいい」と言われ、池延さんがいる校長室の前まで行ったけれどもドアを叩けずにいたら、中から旦那さんとお子さんが出てきて「どうしたの?」って。「実は池延さんにお話があって」と言ったら「じゃあ入ったら」と言われ、そこから夕食にも連れていってくださって、ずっと話を聞いてくださったんです。

 ガラケーに撮った神社や資料の写真を見せながら、和風ファンタジーを書きたいという話をしたんですよね。その頃はライトノベルの賞に応募しようと思っていたので、カテゴリーエラーにならないかどうかも不安で、そんなことも全部お話ししたんです。そうしたら池延さんが、じっと考えてから「じゃあ阿部さん、松本清張賞に応募してみたら?」って。もうあの言葉がなかったら私は清張賞に応募していませんでした。

八咫烏シリーズの単行本と文庫が勢ぞろい ©文藝春秋/榎本麻美