文春オンライン

「賢明な親は『子どもに野球はやらせない』という選択を…」慶應義塾高校野球部監督が明かした“少年の野球離れ”についての本音

『Thinking Baseball ――慶應義塾高校が目指す“野球を通じて引き出す価値”』より #1

2023/09/10
note

「髪型自由」「長時間練習なし」をはじめ、従来の高校野球らしさとは一線を画す指導方針で、慶應義塾高校野球部を甲子園制覇に導いた森林貴彦監督。同氏は昨今の“少年の野球離れ”について、どのような見解を持っているのか。著書『Thinking Baseball ――慶應義塾高校が目指す“野球を通じて引き出す価値”』(東洋館出版社)の一部を抜粋して紹介する。

◆◆◆

加速する小中の野球離れ

 高校野球の未来を考えた場合、このままではやはり“衰退”は避けられません。現実として、小学生や中学生が、やるスポーツとして野球を選ばなくなってきており、全体の少子化のペース以上に子どもの野球離れは加速しています。ただし、甲子園で行われる野球のレベルそのものはさほど変わらないと思います。全体で野球をする子どもは減ったとしても、その中でも選りすぐりの、各都道府県で1、2位を狙うような学校で日本一が争われる限りは、レベルはそう簡単には落ちないでしょう。しかし、それを支える土台が細ってきていることは間違いないので、その先がどうなるかは本当に分かりません。

ADVERTISEMENT

©AFLO

 実際、賢明な親は「子どもに野球はやらせない」という選択を始めています。

 そもそも野球はミスが付き物のスポーツであるにもかかわらず、空振り三振をしたら「黙ってそのまま立っていればボールなのに、なぜ振るんだ!」と叱られたり、逆に見逃し三振をしたら、それはそれで叱られたりと、そんな場面を目の当たりにすれば、野球を敬遠して当然でしょう。また、親御さんに過度な負担となるような当番制度がまだまだ残っていますし、さらには腰や肩、肘の関節などにかなりの負担がかかるスポーツであるため、小学生の頃からたくさん投げさせられた投手は、中学校、高校に進学する頃にはまともに投げられなくなっているケースも珍しくありません。こうしたリスクを鑑みると、他の競技のほうが魅力的に見えて当然と言えます。

 甲子園の先には大学野球やプロ野球という道があり、職業にできるスポーツという意味では魅力があるかもしれませんが、先に挙げた“魅力的でない部分”をかなり多くの親が見極め始めています。「子どものためには水泳をやらせたほうがいいのではないか」「バスケットボールなら半日で終わるし、そちらのほうがいいのでは?」「サッカーなら小さい子でもやれるから、やらせてみようか」。親がそういう思いを抱くのも当然ですし、指導者ライセンスの仕組みもサッカーのほうがかなり進んでいて、言葉は悪いですが野球の指導者は“当たり外れ”が激しいことも否めません。

関連記事