1ページ目から読む
4/5ページ目

 白石医師は、「状況によっては、脊髄くも膜下麻酔が十分に広がるのを待たずに執刀を開始することもあるが、A大学で行われた切腹カイザーについては、まったく理解できない」と何度も首を捻った。

「超緊急帝王切開で児の娩出を最優先したい時に、脊髄くも膜下麻酔の効果が十分に広がるのを待たずに執刀を開始することは、ごく稀にある。皮膚切開の痛みが取れていることが前提だが、手術操作がお腹の深いところに及ぶと、痛みや圧迫感を感じることがあるので、苦渋の決断だ。

 執刀から1、2分で児を娩出できるが、娩出後に余裕ができた時点で全身麻酔に切り替えるのが普通だ。切り替えなかった理由については、母体の全身麻酔の危険性が高いと判断したのかもしれないが、分からない」

ADVERTISEMENT

通常、入眠前に執刀を指示することはない

 一方、埼玉医科大学総合医療センター麻酔科准教授の松田祐典医師は、産科医と麻酔科医のコミュニケーションエラーにより、こうした事態に陥ることもあると語る。

「帝王切開の場合は、全身麻酔をかける前に手術の準備をして、産婦人科の医師がスタンバイします。その次に全身麻酔をかけるため、麻酔科の医師が同僚の医師に麻酔を『始めてください』と言います。ただ、外科医が自分に対して『始めてください』と言われたと勘違いして手術を開始してしまうということもあります。そうしたコミュニケーションエラーが起こらないように、言葉を選んでやらないといけない。

 ただ、多くの麻酔科医も産婦人科医もこうした事例を経験したことがないので、コミュニケーションエラーに関する意識が低いと思います。海外では訴訟になっているケースがいくつもあります」

 前出の白石医師は断言した。

「麻酔薬を投与し、患者が入眠する前に執刀を指示することはありません」

 同じような事例が他の病院でもあるのではないかと、厚労省に当たってみたが、そのような報告はないという。また、A大学の件に関しては、「個別の案件には答えられない」と返答した。

 ただ、日本医療機能評価機構のデータベースには、1件、本件と似た事例があった。切迫早産で入院中の女性が子宮破裂を起こし超緊急帝王切開になったが、産婦人科医が手術室や麻酔科への連絡を失念。麻酔科医による麻酔導入を待たずに加刀を行った医療事故だとされている。