今日3月31日は、「国際トランスジェンダー可視化(認知)の日」。トランスジェンダーの人々が直面している差別や困難は、どのような現状にあるのだろうか。
ドラマや映画の脚本監修、講演会への出演など幅広い分野で活動するトランスジェンダー女性の西原さつきさん(36)によると、当事者が就労の困難や貧困問題を抱えているという。長年貧困問題を取材しているライターの吉川ばんび氏が、西原さんに話を聞いた(全3回の2回目/3回目に続く)
◆◆◆
経済的な負担が多いトランスジェンダー
――西原さんは「トランスジェンダーの貧困」に問題意識を持っているそうですね。トランスジェンダーの方が貧困に陥るのには、どういった背景があるのでしょうか。
西原さつきさん(以下、西原) まず性別適合手術が自費なので、シスジェンダー(出生時に割り当てられた性別と性自認が一致している人。トランスジェンダーでない人)の方と比較すると、トランスジェンダーの方の場合は数百万円余計にかかってしまうことが要因の1つとして挙げられます。
特に手術を受けていなければホルモン投薬治療も自費になるので、毎月1万円近く、年間で12万円ほどかかりますし。
あとは先ほども触れましたが、就職したくても面接の段階で落とされてしまうことが多かったり、性別適合手術を受けるには数ヶ月間働けない状態になるので、退職を余儀なくされてしまったり。
生活保護を受けていたり、自己破産してしまった子も
――日本はブランクがあると新たに就職をしたくても復職が難しい、という社会構造があるように感じますが、そのことも関係していそうですね。
西原 そうですね。色々な要因がすごく複雑に絡み合っているので、本当に根深い問題だと思います。
――LGBTQ等の性的マイノリティに関する調査研究・社会教育を行う認定NPO法人虹色ダイバーシティと、国際基督教⼤学ジェンダー研究センターが2020年に行った調査によれば、「トランスジェンダー男性の28.4%、トランスジェンダー女性の44.6%が預金残高1万円以下になった経験を持つ」というデータがあります。
西原 私も同じ経験をしています。あと、食べるものがなくて1日におにぎりを1つだけしか食べられなかったり、電気やガスが止まって家でロウソクを灯して過ごしたこともありました。借金だけは経験したことがありませんけど。
私の周りでも、多くの人がいつも「お金がない」と言って不安を漏らしています。若い子のほうがより困窮しているケースが多いですね。生活保護を受けていたり、自己破産してしまった子も知っています。