文春オンライン

原作改変トラブルを阻止する確実な方法があるのに…「セクシー田中さん」事件でも懲りない日テレと小学館の罪

source : 提携メディア

genre : ニュース, テレビ・ラジオ, 社会

note

いうまでもなく、日本テレビは、著作権者にあたる原作者(ライセンサー)から、原作の利用許諾を得た上で、新たにドラマを制作・放送するライセンシーという立場である。もっとも、そうではあるものの、今回当調査のヒアリング等を通じ、制作サイドにおいては、原作を映像化するという作業の中で、原作を何ら改変しないことは基本的にないという考え方が標準的であることや、原作をもとに、どのようなエッセンスを加えれば、より視聴者の興味を惹きつけるドラマにできるか、という考えを少なからず持って企画・制作に当たっているということが分かった。

これは、ドラマという映像コンテンツはあくまでもテレビ局の作品であるという考え方が根底にあるものと思われる。

(日本テレビ「セクシー田中さん調査報告書」)

ADVERTISEMENT

最初に誠意を見せれば、原作者もドラマ制作に協力する

最初から全話分の脚本(もしくはプロット)を用意して、原作者にプレゼンしないのは、あわよくばテレビ向けにストーリーやキャラを変えたいという狙いがあるからではないか。しかし、「ミステリと言う勿(なか)れ」は、キャラクターの性別や兄妹の設定が原作から変わっていたが、事前に全話の台本を用意し、それを読んだ原作者はOKをしたということになる。ドラマはドラマで好きにやってくれという原作者は変更を許可するだろうし、「セクシー田中さん」の芦原氏のように変えてほしくないという原作者なら、その意向に従わなければならない。撮影前に台本を完成させておいても、結果は同じだ。

まず、テレビ局が事前に台本を全話用意するという誠意を見せれば、いざ撮影が始まってから台本を変更する必要が出てきても、ほとんどの原作者は耳を傾けるのではないか。

芦原氏を「極めて危険」と言った小学館は変わる必要がある

最後に、出版社サイドで仕事している身として、提案したい。小学館は、作家を守るため、脚本が全話できあがってからの映像化許諾を自社ルールとすべきだ。

関連記事