毎年東京大学にも合格者を出す秋田県随一の進学校・秋田県立秋田高校。しかしそのインテリな印象とは裏腹に、伝統的に苛烈な「応援歌練習」が行われていた。
2020年代に入学したAくんは、当時のことをこう振り返る。
「応援歌の練習は人権侵害。あんなに大声で罵倒された経験は後にも先にもないですし、少なくとも僕がいた頃の『応援歌練習』は異常でした」
Aくんは中学時代に成績がよく、県内で1番の進学校である秋田高校を受験し、晴れて合格を手にした。
「入学するまでは、自由な校風だという話をよく聞いていました。制服がなく服装も自由で、学校案内などでも生徒の自主性をうたっていたので受験を決めました。入学後に『応援歌練習』があるなんていう話は聞いたことがなかったです」
「さっさと声を出せ! でかい声を出せ!」と罵倒が飛び交い…
秋田高校に入学式の日。式典に続いてオリエンテーションが終わると、Aくんたち新入生は体育館で待たされた。
「オリエンテーションの最後に部活の紹介があり、それが終わると応援委員会が突然ドカドカと足音を立てて後ろから入ってきました。体育座りしている新入生の前に5人の男子生徒が並び、急に『立て! 間隔を空けて並べ!』と言われて、『おっす』『いっす』と大声で返事をする練習をさせられました。校歌を歌う時は腰をそらして手を後ろに組んだ状態で立たされ、何度も絶叫することを強要されました」
練習の間、応援委員会の上級生たちは歩き周りって新入生が声を出しているかを厳しくチェック。太鼓を持っている人が1人いて、応援委員会のフレーズに合わせて太鼓を叩く。
「校歌を覚えてくるように、という事前の指示はなかったので、当然覚えていませんでした。それでも応援委員は『さっさと声を出せ! でかい声を出せ!』と罵倒してきます。歌っている時もずっと新入生の間を歩き回って、声を出しているかチェックするんです」
初日ということもあり、かなり多くの生徒が校歌を覚えてはいなかった。
「校歌を歌えずにいると、『秋田高校の伝統を汚すな』と何度も言うんです。『生徒手帳を出せ』とも言われたのですが、持っていなかった人は応援団に取り囲まれて『なんで忘れたんだ』と叱責されていました。恐怖で泣いている人もいました。しかもその間、先生はずっと体育館の脇に立って見ているんです。これは教師も公認なのかと驚きました」