1ページ目から読む
2/7ページ目

原作者と制作サイドで齟齬が生まれない最も有効な手段は、撮影前に最終回までの台本が完成していることである。そうすることで、原作者は映像化にあたり、制作サイドが描こうとしている全体像を正確に知ることができる。また、制作サイドも原作者が合意した台本に基づいて演出できるため、双方の納得感が得られることになる。ヒアリングでも「最終話まで脚本を作って撮影に臨んだ方が役者も安心ではないか」(日本テレビ制作幹部)、「早めの企画決定やプロット作成、準備期間を設けることは重要」(日本テレビプロデューサー)等の声があがっている。近年、ドラマはリアルタイムで視聴されることに加えて、事後に配信で見られることも少なくない。視聴者の生の反応を見てドラマの構成を変えていった時代は変わりつつある。

(日本テレビ「セクシー田中さん調査報告書」)

これは実にシンプルなガイドラインだ。弁護士も法務の人間も分厚い契約書も必要なく、単純に今すぐ「自社ルール」にすればいい。日本テレビは、そのことこそを再発防止策として打ち出すべきだったのではないか。

ADVERTISEMENT

脚本提出をドラマ化の条件としない小学館もおかしい

一方、漫画家の代理人としてテレビ局と交渉する小学館としては、報告書で著作者人格権が何よりも尊重されるべきだと記しているとおり、「今後は、最終話までの台本を提出しなければ、映像化はいっさい許可しない」と宣言すればよかったのだ。

そうすれば、「セクシー田中さん」事件のように、連続ドラマの撮影中、または放送中という、もう後には引けない段階で脚本をチェックした原作者が「なんか思ってたのと違う」と感じることもないだろうし、撮影スケジュールに追われながら脚本を「直せ」「直せない」で揉めたあげく、関係者全員が神経をすり減らすという地獄の様相を呈することもない。

小学館の報告書には「ドラマ化の検討」という項にこうある。

ドラマ化の際に、原作者には、脚本家の情報や放送時期を伝え、企画書の検討を経て、原作者への最終確認をした後、ドラマ化を承諾する旨を当該編集部あるいはクロスメディア事業局からテレビ局に伝えるのが一般的である。この段階で各話のプロットや全体構成などを確認していることはあっても、脚本の完成稿まで確認してドラマ化を承諾することは稀である。