1ページ目から読む
3/4ページ目

廃道が残っていた“理由”

 個々の道のことはわからないとしながらも、かつては神社対岸の山全体に畑が広がり、手入れや収穫のため、日常的に村人が出入りしていたそうだ。

翌日、改めて周辺を探すと坑道跡らしきものを多数発見した

 そのため、昔から道もたくさん存在していたという。そうした作業道の一つを地域の方々が整備し、聖神社を対岸から眺めるルートを造ってくれたわけだ。地域の人たちの手によって造られ、管理されてきた道。だからこそ、手作り感があふれていたのだ。

橋の端は段差が生じて吊り下げることが出来なかったためか針金で固定されていた

 鋼製のケーブルが手すりとして使われていたことについても聞いてみた。すると、かつて聖神社の周辺にはマンガンの鉱山があり、鉱石などを運ぶため、索道(業務用のケーブルカー)があったという。閉山後は索道も使われなくなり、索道のケーブルがそこにあったので、ロープの代わりに使ったとのこと。索道のケーブルを歩道の手すりとして転用するという発想は、普通ではなかなか出てこない。

ADVERTISEMENT

 途中にあったトンネルも、マンガン鉱山の坑道として掘られたものを利用したのだという。

橋とトンネルが連続している構造は極めて珍しい

 採掘の跡はなかったので、鉱石や資材の運搬用に掘られた坑道の可能性が高そうだ。周辺には、このほかにも当時の坑道がたくさん残っているという。

 後日調べたところ、昭和15年から25年にかけて、神戸製鋼が大規模にマンガンを採掘していた経緯が判明した。おそらく、それ以前からも、同地では小規模に鉱物が採掘されていたのではないか。

 当時、鉱山で使用していた巨大なコンプレッサーが今も山の上に残っていると教えてもらった。気になった私は、話をお聞きした翌日、早速再び山の上まで探しに行ったのだが、見つけられなかった。いずれまた、探しに行かなければならない。

 さて、岡村さんであれば、聖神社について何でもご存知なのではないかと思い、山の入口にあった「ミサ」の石板についても聞いてみた。