文春オンライン

特集集まれ「インターネット老人会」

90年代に『新世紀エヴァンゲリオン』の二次創作小説が大流行した理由

90年代に『新世紀エヴァンゲリオン』の二次創作小説が大流行した理由

庵野秀明監督の手のひらの上で踊らされ続けて四半世紀

2018/08/19

「インターネット老人会特集」のお題を与えられたものの、自分は何を書けばいいか、少々悩みました。自分は2ch文化やFlash全盛期の直撃世代ですが、これは記憶している人が大勢いるので改めて書くのも憚られる。やはり、自分の原体験を書くべきと思いました。そこで今回は、1990年代後半に社会現象を巻き起こしたアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の、ネットを巡る昔話をしたいと思います。

 エヴァと言ったら、つい先日、新劇場版最終作となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の特報が公開され、2020年上映ということが大々的に報道されました。このスケジュール通り行くと、1995年のTVシリーズ開始以降、四半世紀もの間、庵野秀明監督の手のひらの上で踊らされ続けたことになります。なんて人生だ。

シン・エヴァンゲリオン劇場版 特報

直撃した世代にとってエヴァは特別

 思えば1995年の秋。なんとなくテレビのチャンネルを回してたら、ちょうどTVシリーズの2話、初号機の暴走シーンを放送していて、「よく分からんがなんだこれ?」と思いつつ観たのが始まり。そこからドハマリして、97年3月公開の劇場版『シト新生』でテンション高まり、7月公開の『Air/まごころを、君に』でドン底に落とされました。

ADVERTISEMENT

2007年に公開された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」のDVD

 10年の時を置き、2007年に始まった新劇場版『序』は当初期待していなかったものの、評判に釣られて観に行ったら傑作。続く2009年の『破』は公開初日の初回上映を礼服白ネクタイ着用の上観たら、上映終了後に劇場に拍手が巻き起こる大傑作。

 そして、2012年の『Q』上映終了後はスッキリしないモヤモヤ感を抱える。完結編の『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』が出る前に、『シン・ゴジラ』が発表された時は「なんじゃこりゃ?」と思ったものですが、蓋を開けてみれば大傑作。満足はしたものの、時が経つにつれ、それでもやっぱりエヴァが観たいのじゃ……と思っていたところに、今回の上映決定がきました。

 ん、インターネット関係ない? あるんだよ、とっても。前置き長かったけど。

 あの時代に直撃した世代にとっては、エヴァは特別だということを強調したかったんですよ。今でもTwitter探せば、そういう人がたくさんいますよ。

『残酷な天使のテーゼ』がダウンロードできた

 ここから本題。

 エヴァの制作会社だったガイナックスは、割と早い時期に自社ホームページ(これも古い言葉だ)を持っていました。初期のエヴァの紹介ページでは、音質が悪いものの『残酷な天使のテーゼ』がダウンロードできて、映像はおろか音声データすら配信が珍しかった当時、これは結構衝撃的でした(MP3も無かったんですよ当時)。そしてガイナックスは、当時としては先進的なネットポリシーを持っていました。利用ガイドラインに従えば、エヴァの版権画像を自身のサイト内に掲載できるよう配布していたのです。

当時としては画期的だったガイナックス社のガイドライン(InternetArchiveより)

 このガイドラインは登録制を取っていて、登録されたサイトはリスト化され公開されていました。インターネット・アーカイブで拾ってきた当時のリストを集計したところ、1997年7月の『Air/まごころを、君に』公開までに登録されたサイト数は1,400を超えていました。これは画像使用を申請したサイトのみの数で、画像を使ってないサイトも多かったし、無登録で使用していたサイトもあったので、それらを含めるとエヴァ関連サイトは相当数あったと思います。

 現在でも一つのアニメジャンルで、1,000以上の個人サイトがあるのはそうそう無いことを思えば、この盛り上がりがいかに異常だったかが分かると思います。まあ、当時はイラスト・動画・小説投稿サイトなんて無かったせいもありますが。