国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです
【し】「シャコ」という名前 これも中国語かららしい
日本語は語彙の大半を中国語から借りています。そもそも、使っている文字が中国語由来です。漢字はもちろん、仮名だって漢字からできたものです。
一方で、近代には、日本製の熟語が中国語に輸出されるようになりました。中国語のとある辞書には、日本語由来の語として「意識」「科学」「時間」など900語近くが載っているそうです(沈国威『近代日中語彙交流史』笠間書院)。
日本語と中国語はお互い助け合っている。こんなことは、普段私たちはあまり意識しないのではないでしょうか。
日本でできたことばかと思ったら、意外なことに中国語だった、という例は多くあります。たとえば、照明器具の「あんどん」。和物の感じがしますが、これは「行灯」という漢字を唐音で読んだもので、中国語由来のことばです。
あるいは「のれん」もそうです。「のれん会」などとひらがなで書くことも多いけれど、「暖簾」の唐音「のんれん」の変化で、元は中国語です。
ここで唐音というのは、平安中期から江戸末期までに日本語に入った中国語の発音のこと。一般的な音読みに比べて、ちょっと現代中国語の発音に似たところがあります(ちなみに、現代の北京語では「行灯」「暖簾」です)。
「行灯」「暖簾」の出自は『三省堂国語辞典』でも説明していますが、最新の第8版でも説明しきれなかったことばがあります。「シャコ」がそうです。
私が言うシャコとは「蝦蛄」で、エビに似た甲殻類のこと。スシネタにもなっているやつです。これも、語源からすると中国語のようです。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2022年4月号