国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです。
【き】「金融」は明治時代日本で作られた新漢語
金融分野でも競争力が低下している日本。この国がふたたび世界の金融センターとなる時代は来るのだろうか。
などと深刻に書きましたが、そんな話は私の専門外です。ここでは「金融」ということば自体を取り上げます。
「金融」を辞書的に言えば、資金が貸したい人から借りたい人へと流れること、または、流れるようにすることです。難しい概念のようですが、ことばの成り立ち自体は難しくありません。
明治時代の三遊亭円朝の落語に〈他から預て居(お)る金を融通しやう〉(「業平文治漂流奇談」1889年)というせりふがあります。金を都合をつけて貸してやるのが「金の融通」。略して「金融」です。「金融」には、もともと日常的な、平易な語感があったのです。
「融通」ということばは、元は「滞りなく通ずる」という意味の中国語ですが(「融通無碍」なんて言いますね)、日本では中世から「ゆうづう」「ゆづう」の形で普通に使われました。江戸時代の式亭三馬「浮世風呂」では、隠居の爺さんが、金銀は使うときに使わねば〈融通が悪い〉(=やりくりに困る)と言っています。日常語なのです。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2022年5月号