【き】「金融」は明治時代に日本で作られた新漢語

日本語探偵

飯間 浩明 『三省堂国語辞典』編集委員
ライフ 読書
国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです。

【き】「金融」は明治時代日本で作られた新漢語

 金融分野でも競争力が低下している日本。この国がふたたび世界の金融センターとなる時代は来るのだろうか。

 などと深刻に書きましたが、そんな話は私の専門外です。ここでは「金融」ということば自体を取り上げます。

「金融」を辞書的に言えば、資金が貸したい人から借りたい人へと流れること、または、流れるようにすることです。難しい概念のようですが、ことばの成り立ち自体は難しくありません。

 明治時代の三遊亭円朝の落語に〈ほかからあづかって居(お)る金を融通しやう〉(「業平文治漂流奇談」1889年)というせりふがあります。金を都合をつけて貸してやるのが「金の融通」。略して「金融」です。「金融」には、もともと日常的な、平易な語感があったのです。

「融通」ということばは、元は「滞りなく通ずる」という意味の中国語ですが(「融通無碍むげ」なんて言いますね)、日本では中世から「ゆうづう」「ゆづう」の形で普通に使われました。江戸時代の式亭三馬「浮世風呂」では、隠居の爺さんが、金銀は使うときに使わねば〈融通ゆづうが悪い〉(=やりくりに困る)と言っています。日常語なのです。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2022年5月号

genre : ライフ 読書