実績で経産次官の座に、財務人事の異変と知恵、「省庁再々編」の兆し、日報問題が孕む陥穽

霞が関コンフィデンシャル

ニュース 政治

★実績で次官の座に

 経済産業省の事務次官に嶋田隆氏(57年、旧通産省入省)が昇格し、省内からは安堵の声が聞こえる。1年前の人事では、菅義偉官房長官が嶋田氏を退任に追い込もうとする「事件」があった。東京電力に出向し改革を主導した嶋田氏には、東電守旧派から様々な嫌がらせがあり、昨年も菅氏に近い同社グループ幹部が「嶋田降ろし」を強力に働きかけたとされる。

 官房長から通商政策局長に転じ、次官コースから外れたかに見えたが、同期入省で盟友の今井尚哉(たかや)首相秘書官や財務省と腹を合わせ、「日米経済対話」をスタートさせたのが大きな実績に。「信念を貫こうとする姿勢は、若手の頃から変わらない。政治家への根回しも丁寧でうまい」(局長経験者)と人望を集め、副総理として日米対話を取り仕切る麻生太郎財務相も、嶋田氏をひそかに守ってきた。

 気になるのは嶋田氏と同期の日下部聡資源エネルギー庁長官が留任したことだ。交代とみられていただけに「次の長官人事をめぐって官邸と折り合いがつかなかったのでは」(課長級)などと臆測が飛びかっている。安藤久佳中小企業庁長官(58年)は「安全保障を視野に入れてエネルギー政策を考えられる唯一の人材」(元次官)と言われ、来年夏にエネ庁長官となる可能性もある。

 次官への一里塚とされる経済産業政策局長には、糟谷(かすたに)敏秀氏(59年)が就任。「温厚な人柄で苦労を厭わない性格。省内でも産業界でもファンが多い」(局長級幹部)。2、3年後には次官の座を射止めそうだ。一方、同期の柳瀬唯夫経済産業政策局長は、次官級ポストの経済産業審議官に収まり、次官コースを外れた。

★財務人事の異変と知恵

 福田淳一事務次官(57年、旧大蔵省)、岡本薫明(しげあき)主計局長(58年)と主計畑トップツーが順当に就任した財務省。森友学園問題でクローズアップされた佐川宣寿(のぶひさ)国税庁長官(57年)の理財局長からの昇格が話題になったが、役所的には既定路線に過ぎない。財務省人事の「異変」は他にある。

 ひとつは矢野康治官房長(60年)だ。矢野氏は一橋大卒で主税畑。知られるようになったのは菅官房長官の秘書官を務めてからで、主税局審議官から抜擢となった。しかも同期入省で、早くから次官候補とされた可部哲生総括審議官の「上司」として大臣官房を取りしきる役回りだ。

 この人事は、首相官邸の受けを狙ったとの解説がある一方で、主税畑から事務方トップになった佐藤慎一前事務次官(55年)の置き土産と指摘する向きもある。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2017年09月号

genre : ニュース 政治