村田兆治、大森一樹、清水信次、小宮隆太郎、ジェリー・リー・ルイス

蓋棺録

「文藝春秋」編集部
ニュース 社会 スポーツ 映画 音楽

偉大な業績を残し、世を去った5名の人生を振り返る追悼コラム

★村田兆治

村田兆治 ©時事通信社

 元ロッテの投手・村田兆治(むらたちょうじ)は「マサカリ投法」で活躍し、現役引退後は離島を回って子供たちに野球を教えた。

 1982(昭和57)年、マウンドで投球中、右肘に異様な痛みを感じる。「ただごとではないと思った」。その後も痛みは取れず、悩んだ末に、翌年、アメリカで左腕の腱を移植する手術に踏み切る。当時は選手の肘にメスを入れるのはタブーだった。

 49年、広島県に生まれる。幼いころ刈田で相撲をとり、小学校を卒業時には、プロ野球の選手を夢見ていた。福山電波工業高校(現・近大附属広島高校福山校)では剛球投手として注目される。

 67年の秋、ドラフト1位で東京オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)に指名され入団した。しかし、コントロールが安定せず苦闘する。腰を鍛えるため走り込み、投球フォームも大幅に変えた。両腕を高くふりかざし、左脚を大きくあげて、一気に投げ下ろす動作から「マサカリ投法」と呼ばれるようになる。

 プロの4年目には12勝をあげ、さらにフォークボールも身につけてチームのエースとなった。打ち込まれて監督が降板を命じても、「これ以上打たれたら球団辞めます」といって、降りようとしなかった。「人生先発完投」を座右の銘としていた。

 妻となる淑子と出会ったのは73年、外資系航空会社に勤めたことのある人だった。結婚後、村田は亭主関白を続け、食事が気にくわないとテーブルをひっくり返したので、妻が「昭和生まれの明治男」と評して話題になる。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の
全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長からの会員限定ニュースレターが読める
  • 過去10年3000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2023年1月号

genre : ニュース 社会 スポーツ 映画 音楽