文春オンライン

世界でもとびぬけて長く続く天皇家126代 海外の王家と比べてみると……

2019年の論点100

note

現在まで84代も続いている名家とは?

 では、王家以外でライバルはいるか。日本に限れば、大名家のほとんどは戦国時代にのし上がってきた家で、鎌倉、室町時代からの名家もいくつかあるが(薩摩の島津家や熊本の細川家など)、とても比較にならない。公家の代表である藤原家でさえ、歴史上その存在がはっきりわかるのは藤原鎌足が最初で、第38代の天智天皇の側近。それ以前の豪族、蘇我氏や物部氏も、子孫を名乗る家はあるが、早い時期に歴史の表舞台から姿を消した。

2019年の新年一般参賀 ©文藝春秋

 しかし、天皇家と同じく、神話的存在から現在まで84代も続いている名家がある。それが出雲国造(いずもこくそう、または、いずものくにのみやつこ)家。南北朝時代に千家(せんげ)家と北島家に分かれたが、古代の官制である「国造」を名乗り続けた家で、千家家は現在、出雲大社の宮司家でもある。明治時代の当主、尊福(たかとみ)は司法大臣などを務めた政治家でもあり、男爵を授かっている。現在の当主は尊祐(たかまさ)氏で、出雲大社宮司および第84代の国造である。

 2014年、皇族の高円宮家の典子女王が、尊祐氏の長男、国麿氏と結婚した。国麿氏は出雲大社の権宮司。いずれ第85代の国造を継ぐと見られている。天皇家と出雲国造家の結婚。まるで「記紀」の時代が目の前に現れたかのようだと話題になった。

ADVERTISEMENT

※社会人・就活生なら押さえておきたい 2019年はずせない論点がこの1冊に!『文藝春秋オピニオン 2019年の論点100』発売中

2019年の論点100: 文春ムック

文藝春秋
2018年11月7日 発売

購入する
世界でもとびぬけて長く続く天皇家126代 海外の王家と比べてみると……

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー